検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

迷いは悟りの第一歩  日本人のための宗教論   新潮新書 603

著者名 ネルケ無方/著
著者名ヨミ ネルケ ムホウ
出版者 新潮社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009372848165/ネ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000095575
書誌種別 図書
書名 迷いは悟りの第一歩  日本人のための宗教論   新潮新書 603
書名ヨミ マヨイ ワ サトリ ノ ダイイッポ(シンチョウ シンショ)
副書名 日本人のための宗教論
副書名ヨミ ニホンジン ノ タメ ノ シュウキョウロン
著者名 ネルケ無方/著
著者名ヨミ ネルケ ムホウ
出版者 新潮社
出版年月 2015.1
ページ数 190p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610603-3
ISBN 978-4-10-610603-3
分類記号 165
内容紹介 クリスチャンとしてドイツに生まれ育ち、日本で仏道を歩むドイツ人禅僧が、信仰と修行など、イエスとブッダの教えを徹底比較。「キリスト教の愛は重いが、仏教には愛が足りない」など、それぞれの教えの本質を手ほどきする。
著者紹介 1968年ドイツ生まれ。高校時代に坐禅と出会い、仏道を志す。93年に出家得度。曹洞宗・安泰寺住職。著書に「迷える者の禅修行」「ただ座る」「日本人に「宗教」は要らない」など。
件名1 比較宗教学
件名2 キリスト教
件名3 仏教

(他の紹介)内容紹介 急速な経済発展を遂げ変化し続ける現代インド。その村々で伝統や信仰を受け継ぐ人々を取材した、紀行・歴史文学の名手による、一九か国で翻訳出版されたノンフィクションの傑作。死への断食に臨むジャイナ教尼僧。祭りの間、最下層の人間が神になる憑依芸能。神に捧げられ娼婦となった女たちを守護する女神信仰。叙事詩を伝承する沙漠の歌い手。スーフィーの聖者廟に身を寄せる女性。かつてダライ・ラマ一四世の警護をつとめ、亡命し兵士として人を殺めたことを懴悔するチベット仏教の老僧。約七〇〇年もの伝統を汲む職人による官能的神像の世界観。女神信仰のもと、しゃれこうべを重用するタントラ行者。そして吟遊行者バウルとなった人々の遊行の半生―。現代文明と精神文化の間に息づく、かけがえのない物語。
(他の紹介)目次 第1章 尼僧の話
第2章 カンヌールの踊り手
第3章 エッランマの娘たち
第4章 叙事詩の歌い手
第5章 赤い妖精
第6章 僧侶の話
第7章 神像の作り手
第8章 黄昏の君
第9章 盲目の吟遊行者のうた

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。