蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209961887 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 209964378 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
動く図書館 | 209964790 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
庄内 | 209962489 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
野畑 | 209962117 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
野畑 | 209962992 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
野畑 | 209963990 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
8 |
東豊中 | 209963552 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
9 |
服部 | 209962034 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
10 |
服部 | 209963545 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文学賞 日本文学-作家 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-歴史-平成時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000652141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かぼちゃのだいおう |
書名ヨミ |
カボチャ ノ ダイオウ |
著者名 |
おおい じゅんこ/作
|
著者名ヨミ |
オオイ,ジュンコ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
19×19cm |
ISBN |
4-593-10196-2 |
ISBN |
978-4-593-10196-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
「かぼちゃ、かぼちゃ、かぼちゃのだいおう」「かぶっているのは だあれ?」 ハロウィンをテーマに、布を使ったコラージュと、かわいくあたたかいイラストで描いた、縦に開く赤ちゃん絵本。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。東京芸術大学大学院修了。ステーショナリーデザイナーを経て絵本の世界に入る。作品に「ちびころおにぎり」シリーズ、「たまごケーキやけたかな?」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
小説を読む前にわかる「あの本」の価値と「日本人の歴史」。100年を旅する“文学エンターテインメント”!!文学は、時をこえて会いにくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 石原慎太郎と太陽の季節 第2章 大江健三郎と戦後民主主義 第3章 中上健次と日本近代文学の完成 第4章 村上龍と近代化の終わり 第5章 80年代と視覚文化の氾濫 第6章 90年代と新しい小説家たち 第7章 芥川賞はいかに創設されたか 第8章 又吉直樹と日本文学の100年 |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 良 1987年生まれ。村上春樹や太宰治など100人以上の書き手を文体模写した『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・宝島社)がシリーズ累計17万部。『芥川賞ぜんぶ読む』(宝島社)で1935年〜2018年までの芥川賞受賞作180作をすべて解説した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ