蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教師とSCのためのカウンセリング・テクニック 2 速解チャート付き
|
著者名 |
諸富 祥彦/編集代表
|
著者名ヨミ |
モロトミ,ヨシヒコ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008541104 | 371.4/キ/2 | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
371.43 371.43 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000778336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師とSCのためのカウンセリング・テクニック 2 速解チャート付き |
書名ヨミ |
キョウシ ト エスシー ノ タメ ノ カウンセリング テクニック |
副書名 |
速解チャート付き |
副書名ヨミ |
ソッカイ チャートツキ |
多巻書名 |
「気にしたい子」「困っている子」と関わるカウンセリング |
著者名 |
諸富 祥彦/編集代表
|
著者名ヨミ |
モロトミ,ヨシヒコ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
11,171p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-324-11069-0 |
ISBN |
978-4-324-11069-0 |
分類記号 |
371.43
|
内容紹介 |
さまざまな教育課題に教師とスクールカウンセラーがチームを組んでどう関わっていくか、具体的なテクニックを紹介。2は、心・体・人間関係の課題を抱える子どもへの支援のヒントを収録。ひと目で解決策を探せるチャート付き。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院博士課程修了。明治大学文学部教授。教育学博士。日本トランスパーソナル学会会長、日本生徒指導学会理事。臨床心理士、公認心理師。著書に「教師の悩み」など。 |
件名1 |
スクールカウンセリング
|
(他の紹介)内容紹介 |
こんなとき、どうする?「不登校」「いじめ」「性に関する悩み」「SNSトラブル」「家庭の問題」「心の不調」…心・体・人間関係をめぐって悩みや課題を抱える子どもたち。様々なトラブルの見方と支援のヒントを凝縮!解決策がパッと見つかるワイドなチャート付き。 |
(他の紹介)目次 |
序章 本当にできる教師は、「少数者の視点」に徹底的に立つことができる教師である 第1章 最新「子ども事情」と支援の視点 第2章 「不登校」で気にしたい子・困っている子 第3章 「いじめ」で気にしたい子・困っている子 第4章 「多様な背景」で気にしたい子・困っている子 第5章 「性」のテーマで気にしたい子・困っている子 第6章 「スマホ・ネット」で気にしたい子・困っている子 第7章 「教師に反抗」する子どもたち 第8章 「問題行動」で気にしたい子・困っている子 第9章 「コミュニケーション」で気にしたい子・困っている子 第10章 「家庭の問題」で気にしたい子・困っている子 第11章 「メンタルヘルス」で気にしたい子・困っている子 |
(他の紹介)著者紹介 |
諸富 祥彦 明治大学文学部教授。教育学博士。1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。英国イーストアングリア大学、千葉大学教育学部助教授等を経て、現職。日本トランスパーソナル学会会長、日本教育カウンセラー協会理事、日本カウンセリング学会認定カウンセラー会理事、日本生徒指導学会理事。気づきと学びの心理学研究会アウエアネスにおいて年に7回、カウンセリングのワークショップ(体験的研修会)を行っている。教師を支える会代表、現場教師の作戦参謀。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー、カウンセリング心理士スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザーなどの資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金山 健一 神戸親和女子大学教育学部児童教育学科教授。広島大学大学院教育学研究科学習開発専攻修了、心理学(博士)。臨床心理士・学校心理士。(文部科学省)技術審査委員会技術審査専門員(ネット問題担当)・(神戸市教育員会)いじめ問題審議会委員長・(公益財団法人)学校教育開発研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 掌子 明治大学文学部心理社会学科臨床心理学専攻准教授。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程満期退学、博士(教育学)。臨床心理士・公認心理師。GID(性同一性障害)学会理事。小児病院や小児科等で性別違和の臨床に従事。2014年より世田谷区教育委員会人権推進委員。同年より慶應義塾大学教職課程センター非常勤講師(「教育臨床論」担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ