蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
禅僧が教える心がラクになる生き方
|
著者名 |
南 直哉/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ,ジキサイ |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209455831 | 188.8/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 007549074 | 188.8/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000360180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
禅僧が教える心がラクになる生き方 |
書名ヨミ |
ゼンソウ ガ オシエル ココロ ガ ラク ニ ナル イキカタ |
著者名 |
南 直哉/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ,ジキサイ |
出版者 |
アスコム
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7762-0957-7 |
ISBN |
978-4-7762-0957-7 |
分類記号 |
188.84
|
内容紹介 |
「自分を大切にする」ことをやめる、生きるか死ぬか以外に大したことなどない…。永平寺で20年修行した霊場・恐山の禅僧が、仏教というツールを使ってこだわりや執着から起こる苦しみの正体を知り、それを手放す方法を紹介。 |
著者紹介 |
1958年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。曹洞宗で出家得度。福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代。著書に「禅の根拠」「老師と少年」など。 |
件名1 |
禅宗
|
件名2 |
仏教-法話
|
書誌来歴・版表示 |
「「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本」(2022年刊)に改題 一部加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
台湾はいつでも小鳥が啼いている。お正月に朝顔が咲き出す。まあ一ぺん来て御覧なさい―一九三九年十一月、精糖会社常務の友人に招かれ、鉄路で縦断した台湾紀行をはじめ、日本郵船の嘱託として主宰した船上座談会など、太平洋戦争開戦前夜の客船周遊記を集成。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
1(不心得 大和丸 東支那海 屏東の蕃屋 小列車 基隆の結滞 時化 玄冬観桜の宴 砂糖黍 バナナの菓子 蟻と砂糖 船の御馳走 航路案内 迎暑 戻り道 神風機余録 蕃さんと私 「当世漫語」より 蓬莱島余談) 2(波光漫筆 入船の記 三ノ宮の乞食 風穴 流民 岸壁の浪枕 山火事 門司の八幡丸 出船の記 タンタルス 波のうねうね) 3(新田丸座談会覚書 新造 氷川丸座談会覚書 婦人接待係 沖の稲妻 虎を描いて 狗に類する しっぽり濡るる) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 百閒 明治22年(1889)、岡山市に生まれる。六高を経て、大正3年、東京帝大独文科を卒業。この間、漱石の知遇を受け、門下の芥川龍之介、森田草平らを識る。以後、陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学などで教鞭をとる。無気味な幻想を描く第一創作集『冥途』をはじめとして多くの著作がある。昭和46年(1971)4月、八十二歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ