蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国儒教社会に挑んだ女性たち あじあブックス 067
|
著者名 |
李 貞徳/著
|
著者名ヨミ |
リ,テイトク |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206965204 | 222.0/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国-歴史-南北朝時代 女性問題-中国 法制史-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000108833 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国儒教社会に挑んだ女性たち あじあブックス 067 |
書名ヨミ |
チュウゴク ジュキョウ シャカイ ニ イドンダ ジョセイタチ(アジア ブックス) |
著者名 |
李 貞徳/著
大原 良通/訳
|
著者名ヨミ |
リ,テイトク オオハラ,ヨシミチ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
19,169p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-469-23309-4 |
ISBN |
978-4-469-23309-4 |
分類記号 |
222.046
|
内容紹介 |
三従四徳の儒教社会の中で、当時の女性たちはどのように男性優位な社会に立ち向かおうとしてきたか。6世紀の中国で起きたジェンダー問題を通して、異文化摩擦、社会変化と法制史の関係などを考察する。 |
著者紹介 |
ワシントン大学歴史学博士。中央研究院歴史言語研究所研究員、清華大学歴史研究所教授兼所長。 |
件名1 |
中国-歴史-南北朝時代
|
件名2 |
女性問題-中国
|
件名3 |
法制史-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
「日本社会の食糧生産係」の役割をふられた戦後の農業界では、「豊作貧乏」が常態化していた。どんなに需要が多くても、生産物の質を上げても、生まれた「価値」は農家の手元に残らなかった。しかし、いまや食余りの時代である。単なる「食糧生産係」から脱し、農家が農業の主導権を取り戻すためには何をすればいいのか。民俗学者にして現役農家の二刀流論客が、日本農業の成長戦略を考え抜く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 構造化された「豊作貧乏」 第2章 農家からの搾取の上に成り立つ有機農業 第3章 植物工場も「農業」である 第4章 日本人の仕事観が「やりがい搾取」を生む 第5章 ロマネ・コンティに「美味しさ」は必要ない 第6章 金にならないものこそ金にせよ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ