蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本哲学史
|
著者名 |
藤田 正勝/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,マサカツ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209569573 | 121.6/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000480613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本哲学史 |
書名ヨミ |
ニホン テツガクシ |
著者名 |
藤田 正勝/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,マサカツ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
12,498,16p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8122-1736-8 |
ISBN |
978-4-8122-1736-8 |
分類記号 |
121.6
|
内容紹介 |
西洋の哲学に触れて以降、日本では、哲学はどのように受けとめられ、受け入れられていったのか。そこからどのように独自の思索が展開したのか。日本近現代の思索の脈流を叙述し、日本哲学の全体像を明らかにする。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。京都大学名誉教授。著書に「西田幾多郎」「哲学のヒント」「日本文化をよむ」など。 |
件名1 |
日本思想-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
あのバブル絶頂時、そしてその崩壊、いずれのときも意外なほどに物価は動かなかった。それはなぜか?なぜ企業は値上げをせず、商品を小さくするのか?失業、不況、ハイパーインフレ、そして長期デフレ…社会を困難に陥れる経済失調との格闘の中で急速に発展してきた物価理論の要諦を第一人者が具体例から説き、直感的な理解へと誘う。経済学が生きた学問として立ち上がる画期的入門書にして、真摯な社会科学探究の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 物価から何がわかるのか(それは何の値段なのか 物価はこうして「作られる」 物価は誰のものか―企業の物価・地域の物価・個人の物価) 第2章 何が物価を動かすのか(インフレもデフレも気分次第 ハイパーインフレが教えてくれる物価の本質 予想との格闘) 第3章 物価は制御できるのか―進化する理論、変化する政策(フィリップス曲線という発見 信認と独立 おしゃべりな中央銀行 予想は操作できるか 予想は測ることができるか) 第4章 なぜデフレから抜け出せないのか―動かぬ物価の謎(価格はなぜ毎日変わらないのか? ミクロとマクロの辻褄が合わない! 価格を変えない日本企業 デフレで何が困るのか 商品の新陳代謝と企業の価格更新) 第5章 物価理論はどうなっていくのか―インフレもデフレもない社会を目指して |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 努 1959年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本銀行勤務、一橋大学経済研究所教授等を経て、東京大学大学院経済学研究科教授。株式会社ナウキャスト創業者・技術顧問。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。ハーバード大学Ph.D.。専攻は、マクロ経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ