蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教養として知っておきたい33の経済理論
|
著者名 |
大村 大次郎/著
|
著者名ヨミ |
オオムラ,オオジロウ |
出版者 |
彩図社
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008845554 | 331/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000893151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教養として知っておきたい33の経済理論 |
書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ シッテ オキタイ サンジュウサン ノ ケイザイ リロン |
著者名 |
大村 大次郎/著
|
著者名ヨミ |
オオムラ,オオジロウ |
出版者 |
彩図社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-8013-0664-6 |
ISBN |
978-4-8013-0664-6 |
分類記号 |
331
|
内容紹介 |
私たちの生きる世界は経済で読み解ける! 「囚人のジレンマ」「アダム・スミスの国富論」「ビットコイン理論」「ピケティ理論」など、世界を動かしている33の経済理論を掲載。経済理論と実体経済の相違についても紹介する。 |
件名1 |
経済学
|
書誌来歴・版表示 |
2020年刊の再編集 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本におけるジェンダー不平等の克服へ(少子高齢社会におけるジェンダー格差克服をめざして 政治分野における女性参画の推進) 第2部 フランスにおけるパリテ法の成果と課題(フランスのフェミニズムの流れ―パリテ法との関連において 対談:フランスにおけるパリテ法の制定過程と成果 ほか) 第3部 パリテ法との対比にみる各国の政治分野の男女共同参画(パキスタンにおける女性の政治参加 バングラデシュにおける女性の政治参加 ほか) 第4部 日本への提言:日本からの提言(子ども・若者ケアラー支援から考えるケアの政治―ケアラーをめぐる政治の射程 若者の政治参画の現状と課題―主権者教育の広がりと「学校内民主主義」の必要性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
冨士谷 あつ子 1932年、京都市生まれ。京都大学農学部卒、博士(農学、京都大学)。評論家、日本ペンクラブ名誉会員。1970年から生涯学習支援・国際文化交流・文化芸術の創造活動等を推進。武庫川女子大学、福井県立大学に専任教授として招聘され、定年後に社会活動を再開。日本ジェンダー学会初代会長、京都文化創生機構理事長、ジェンダー平等推進機構理事長、元京都国際文化協会会長。第24回読売教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新川 達郎 早稲田大学大学院政治学研究科、東北大学大学院情報科学研究科助教授などを経て99年から同志社大学大学院総合政策科学研究科教授。現在、同志社大学名誉教授。専門は行政学。市民参加・市民協働の研究と実践にも関心。日本公共政策学会元会長(2012〜2014年)、日本計画行政学会元副会長(2014〜2016年)などを歴任。特定非営利活動法人日本サステイナブル・コミュニティ・センター代表理事、特定非営利活動法人水環境ネット東北代表理事、一般社団法人東北圏地域づくりコンソーシアム代表理事、一般財団法人地域公共人材開発機構理事長など兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ