蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハンガリー・ブダペストへ 夢見る美しき古都 旅のヒントBOOK
|
著者名 |
鈴木 文恵/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,フミエ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009700543 | 293.4/ス/ | 一般図書 | 野畑8-2 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001040199 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハンガリー・ブダペストへ 夢見る美しき古都 旅のヒントBOOK |
書名ヨミ |
ハンガリー ブダペスト エ(タビ ノ ヒント ブック) |
副書名 |
夢見る美しき古都 |
副書名ヨミ |
ユメミル ウツクシキ コト |
著者名 |
鈴木 文恵/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,フミエ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8022-1576-3 |
ISBN |
978-4-8022-1576-3 |
分類記号 |
293.47
|
内容紹介 |
ドナウ川が流れる古い都にレトロとモダンが交差する、ハンガリーの首都ブダペスト。観光からショッピング、グルメ情報までを、美しい写真とともに紹介する。データ:2024年12月現在。 |
著者紹介 |
東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。フォトグラファー&トラベルライター。ブダペストを拠点に中東欧各国を訪ねる旅を重ね、そのまま移住。写真撮影のほか、コラム等も執筆。 |
件名1 |
ブダペスト-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
チベットで1200年間、弱者として生き抜いてきたボン教。困難な状況下でも無用な争いを避け、相手に学びつつ独自性にこだわる姿勢を貫いてきたボン教の初めての一般向け概説書。誰でもできる瞑想法も紹介。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ボン教とは 第1章 ボン教の歴史 第2章 ボン教の文化―ボン教僧院と地域社会 第3章 ボン教の儀礼 第4章 ボン教の思想 第5章 ボン教教義における密教の位置づけ 第6章 はじめてのゾクチェン瞑想―あなたの人生を支える大楽の瞑想 第7章 ボン教の呼吸法―ボン教のヨガが人体に及ぼす影響 第8章 ボン教のドリームヨガ 終章 弱者を生き抜くチベットの知恵―ボン教に学ぶフレキシビリティとレジリエンス |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 誠慈 1980年、広島県生まれ。京都大学こころの未来研究センター准教授(上廣倫理財団寄付研究部門長)。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は仏教学・チベット学・ブータン学・ボン教研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 伸一郎 1967年、岡山県生まれ。大谷大学教員。大谷大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門はチベット学、特にボン教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 賢吾 1980年、兵庫県生まれ。金沢星稜大学人文学部准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ニマ・オーセル,チューコルツァン 1976年、ネパールのドルポ生まれ。2008年、ボン教博士(ゲシェー)学位を取得。2017年、プラハ・カレル大学博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 箱寺 孝彦 1969年、神奈川県生まれ。箱寺先生のちいさな瞑想教室主宰。中央大学文学部卒業。ボン教のゾクチェン瞑想の伝授と、経典や関連文献の翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ