蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わがままこそ最高の美徳
|
著者名 |
ヘルマン・ヘッセ/著
|
著者名ヨミ |
ヘルマン ヘッセ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006345060 | 944.7/ヘ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘルマン・ヘッセ フォルカー・ミヒェルス 岡田 朝雄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000087444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わがままこそ最高の美徳 |
書名ヨミ |
ワガママ コソ サイコウ ノ ビトク |
著者名 |
ヘルマン・ヘッセ/著
フォルカー・ミヒェルス/編
岡田 朝雄/訳
|
著者名ヨミ |
ヘルマン ヘッセ フォルカー ミヒェルス オカダ,アサオ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-1731-8 |
ISBN |
978-4-7942-1731-8 |
分類記号 |
944.7
|
内容紹介 |
人生に必要なのは勇気とわがままと忍耐だ-。小さいときから我が強く、非行少年のレッテルを貼られながらも、自分の好きな道を邁進して世界的な文学者になったヘッセの「わがまま」礼賛の書。ヘッセ流の人生観を綴った詩文集。 |
著者紹介 |
1877〜1962年。ドイツ、バーデンヴュルテンベルク州生まれ。詩人、作家。ノーベル文学賞受賞。代表作に「青春彷徨」「車輪の下」「荒野の狼」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「中央線がもしなかったら?」そう考えて街を見てみれば、そこにはいつもと違った景色が現れる。中野、高円寺、阿佐ヶ谷、国分寺・府中、日野…沿線の街を地形、水、古道、神社、商店街に注目して歩けば、古代・中世が見えてくる!鉄道中心の視点を脱し、土地を見る目を養う「まち歩き」最高の入門書。地形がよくわかるカラーマップ付。近年の中央線沿線の変化をめぐる対談も新たに収録。 |
(他の紹介)目次 |
対談 近代以前の東京の原形を探る(陣内秀信 三浦展) 第1部 中野・杉並編(新宿〜中野―青梅街道から中央線へ移動した軸 高円寺―前近代の宗教地域から近代軍事都市へ 阿佐ヶ谷―聖域・湧水・古道・河川・釣り堀から読む地域構造) 第2部 多摩編(国分寺〜府中―いにしえの東京を探しに、古代武蔵の中心をめぐる 日野―用水路を軸とした農村、宿場から鉄道中心のベッドタウンへ) 文庫版対談 「鉄道がなかったら」という視点が新しい郊外を生む!(陣内秀信 三浦展) |
(他の紹介)著者紹介 |
陣内 秀信 1947年生まれ。法政大学特任教授(建築史・都市史)、中央区立郷土天文館館長。イタリアを中心に地中海世界の都市研究・調査を行い、また江戸東京学の牽引者でもある。『東京の空間人類学』(1985年)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 展 1958年生まれ。社会デザイン研究者。カルチャースタディーズ研究所代表。家族、若者、消費、都市、郊外などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ