蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1964年の東京パラリンピック すべての原点となった大会
|
著者名 |
佐藤 次郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ジロウ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008168411 | 780.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Althusser,Louis Lacan,Jacques
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000625700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1964年の東京パラリンピック すべての原点となった大会 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクロクジュウヨネン ノ トウキョウ パラリンピック |
副書名 |
すべての原点となった大会 |
副書名ヨミ |
スベテ ノ ゲンテン ト ナッタ タイカイ |
著者名 |
佐藤 次郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ジロウ |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-314-01172-3 |
ISBN |
978-4-314-01172-3 |
分類記号 |
780.69
|
内容紹介 |
リハビリの一環として始まった試みが、人々の人生を変えた。1964年東京パラリンピックの成功は、障害者の心と身体を元気にし、自立と就労に導いた。知られざる大会と、戦後の障害者をめぐる社会を描くノンフィクション。 |
著者紹介 |
1950年横浜生まれ。スポーツライター、ジャーナリスト。ミズノ・スポーツライター賞、JRA賞馬事文化賞を受賞。著書に「東京五輪1964」「義足ランナー」など。 |
件名1 |
パラリンピック
|
(他の紹介)目次 |
序 はじまりは困難である 第1章 模範的読み方―マルクス主義と精神分析との出会い 第2章 イデオロギーと行為 第3章 イデオロギーと身体 第4章 国家と国家イデオロギー―国家とは支配階級の道具である 第5章 理論と実践をめぐって 第6章 いま、ここにあるコミュニズム 終章 はじめから、はじめねばならない |
(他の紹介)著者紹介 |
伊吹 浩一 哲学・倫理学・フランス現代思想。専修大学・和光大学非常勤講師。1967年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ