蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
闘魂最終章 アントニオ猪木「罪深き太陽」裏面史 プロレス激活字シリーズ vol.3
|
著者名 |
井上 譲二/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ジョウジ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209229301 | 788.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000324753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
闘魂最終章 アントニオ猪木「罪深き太陽」裏面史 プロレス激活字シリーズ vol.3 |
書名ヨミ |
トウコン サイシュウショウ(プロレス ゲキカツジ シリーズ) |
副書名 |
アントニオ猪木「罪深き太陽」裏面史 |
副書名ヨミ |
アントニオ イノキ ツミブカキ タイヨウ ウラメンシ |
著者名 |
井上 譲二/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ジョウジ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-575-31238-6 |
ISBN |
978-4-575-31238-6 |
分類記号 |
788.2
|
内容紹介 |
誰も描けなかった、アントニオ猪木の真・闘魂ヒストリー! 『週刊ファイト』の元編集長が、猪木という人間のプロレス入りしてからの人生および実像、彼がマット界に与えてきた影響を描く。『週刊大衆』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1952年兵庫県出身。大阪芸術大学卒業。『新日本プロレス』編集長を経てフリー。電子書籍『ミルホンネット』などにプロレス記事を執筆している。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大阪船場は、古くから「天下の台所」として栄え、豊かな文化が花開いたことで知られる。大正十四年、船場の旧家・水落家に生まれた著者は、活気ある町の息吹に触れて育った。本書では、幼少期からの記憶をたどり、四季折々の行事、商家の風習を綴ってゆく。正月、十日戎、初午、祇園祭、天神祭、だんじり祭、神農さん、事始め…などを、上方芸能の話題も織り込みながら描き、戦前の船場商家の暮らしぶりを明らかにする。さらに、食文化、冠婚葬祭、船場ことばにまつわる思い出の数々も収録。「船場のぼん」を彷彿させる書きぶりが味わい深く、資料としても貴重な書である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 暮らしの歳時記(春 夏 秋 冬) 第2章 冠婚葬祭のならわし(婚礼 その他の慶事 不祝儀) 第3章 船場商家の食文化(船場の食生活 昭和戦前なにわの味) 第4章 失われた船場ことば |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 庄一 古典芸能(歌舞伎・文楽)演出家・評論家。1925年大阪船場の旧家・水落家に生まれ、幼いころから歌舞伎・文楽など古典芸能に親しむ。1947年京都帝国大学医学部薬学科卒。岐阜薬科大学助教授、毎日新聞記者を経て、1966年より国立劇場勤務。開場にあたり創立メンバーとなり、開場後は主に文楽公演の制作を担当する。調査養成部部長、国立劇場理事(国立文楽劇場担当)、国立能楽堂主幹などを歴任。1991年定年退職。以後も歌舞伎・文楽の制作を多数手掛け、古典の復活上演、新作の台本制作にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ