蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000837856 | 367.5/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000378888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男について |
書名ヨミ |
オトコ ニ ツイテ |
著者名 |
ポール・セロー/ほか著
井上 一馬/訳
|
著者名ヨミ |
ポール セロー イノウエ,カズマ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1990.1 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-343960-9 |
分類記号 |
367.5
|
件名1 |
男性
|
(他の紹介)内容紹介 |
長年にわたり論争となってきた邪馬台国の所在地。考古学では、纒向遺跡の発掘により畿内説で決着したとされるが、歴史学の文献研究では『魏志倭人伝』の記載から九州説が支持されている。本書はこの矛盾の解決を図るべく、畿内ヤマト国(邪馬台国)と北九州ヤマト国(女王国)が併存していたとし、卑弥呼は後者の女王と考える。さらに『日本書紀』『古事記』などの史書や大和朝廷に直接つながるその後の歴史との親和性・連続性も検討し、文献史学と考古学の研究成果の調和を目指す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 研究史の流れ 第2章 魏志倭人伝の史料論 第3章 卑弥呼像の点検と論点 第4章 行程記事について 第5章 女王国と邪馬台国の併存 第6章 女王国と邪馬台国の性格 第7章 女王国の時代とその行方 第8章 邪馬台国の時代とその行方 おわりに―ヤマト王権へ |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 敏男 1944年長野県生まれ。歴史学者。大東文化大学名誉教授。専門は日本古代史。博士(歴史学)。神戸大学文学部国史学科卒業。東京教育大学大学院文学研究科(日本史学)博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ