検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みつけてごらん!うみのかくれんぼ  

著者名 吉野 雄輔/しゃしん
著者名ヨミ ヨシノ,ユウスケ
出版者 あかね書房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007386626481/ヨ/児童書児童室 在庫 
2 千里007382468481/ヨ/児童書児童室 貸出中  ×
3 野畑007379951481/ヨ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語-歴史 日本語-語源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000298987
書誌種別 図書
書名 みつけてごらん!うみのかくれんぼ  
書名ヨミ ミツケテ ゴラン ウミ ノ カクレンボ
著者名 吉野 雄輔/しゃしん   大木 邦彦/文
著者名ヨミ ヨシノ,ユウスケ オオキ,クニヒコ
出版者 あかね書房
出版年月 2016.12
ページ数 49p
大きさ 38cm
ISBN 4-251-06731-9
ISBN 978-4-251-06731-9
分類記号 481.72
内容紹介 生き物がいそうにない青い海の中。でも、海の中には、魚やいろいろな生き物がたくさん隠れています。一体どこに隠れているのでしょう? 海にすむ生き物のさまざまな隠れ方を大きな写真で紹介。見返しに写真あり。
著者紹介 1954年東京生まれ。海に関するさまざまな写真を撮りつづけ、写真集や図鑑、写真絵本、雑誌などで幅広く活躍。著書に「世界で一番美しい海のいきもの図鑑」「海の本」など。
件名1 海洋動物
件名2 擬態

(他の紹介)内容紹介 日本語の起源は古代中国語にあった。古代中国語音と古代日本語(ヤマトコトバ)の音の対応を、百話にまとめた実例で検証。弥生時代以来の「伝統的造語法」、そして新たに登場した「新型造語法」を考察し、さらに『古事記』の天地初発の話から欠史八代の記事までに現れる神名や地名の語源を探る。これにより日本語の古層は中国語と共通のものだったことが見えてくる。ユーラシア全体の言語への広い視野と、細かい語彙の変遷を跡づける深い知識によって裏打ちされた新説提唱の試み。
(他の紹介)目次 序章 日本語の起源・総論(先学たちの日本語系統論
新しい日本語系統論に向けて)
第1章 伝統的造語法(マチ(町・街・坊)とムラ(村)
トモ(伴・供・共)とトモ(友) ほか)
第2章 新型造語法(ハラ(腹)とハラム(孕む)
スコブル(頗)とヒタブル(一向) ほか)
第3章 古事記神話の超新型造語法(天地初発の神
神世七代の神 ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 健二
 1943年、愛知県生まれ。1971年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程中途退学。名古屋大学名誉教授(学術博士)。1971年から2016年まで、九州大学、名古屋大学、中部大学に勤務。専門は歴史言語学、言語類型学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。