蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『論語』がわかれば日本がわかる ちくま新書 1474
|
著者名 |
守屋 淳/著
|
著者名ヨミ |
モリヤ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008117863 | 123.8/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国-対外関係-日本 慰安婦 経済犯罪
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000604930 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『論語』がわかれば日本がわかる ちくま新書 1474 |
書名ヨミ |
ロンゴ ガ ワカレバ ニホン ガ ワカル(チクマ シンショ) |
著者名 |
守屋 淳/著
|
著者名ヨミ |
モリヤ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07281-8 |
ISBN |
978-4-480-07281-8 |
分類記号 |
123.83
|
内容紹介 |
理不尽な上下関係や努力信仰…。日本人に刷り込まれた常識や行動様式はどこから来るのか。「論語」や儒教のものの考え方を丁寧によみとき、さまざまな国際比較研究の知見と照らし合わせることで、その正体を解き明かす。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。作家。グロービス経営大学院アルムナイスクールにおいて教鞭をとる。著書に「中国古典名著の読みどころ、使いどころ」など。 |
件名1 |
論語
|
件名2 |
日本人
|
(他の紹介)内容紹介 |
“芸は熊がやり、お金は自分で使った”元慰安婦の訴えに、韓国国民が衝撃!韓国を代表するジャーナリストが慰安婦支援団体「正義記憶連帯」による寄付金流用事件に切り込んだ話題作!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 尹美香・慰安婦・大統領(尹美香事件を書くということ 尹美香事件が含む意味 尹美香と正義連の主張に対して ほか) 第2章 慰安婦合意と和解・癒やし財団(女性家族省の無神経さと破廉恥さ 姜昌一大使の「和解・癒やし財団解散経緯」発言 「慰安婦合意」は積弊なのか。合意検討TF報告書 ほか) 第3章 強制徴用問題と文喜相法案(文喜相法案をどうみるか 文喜相法案の「ダヴィンチコード」 産業遺産情報センターを「第二の靖国神社」にするな) |
(他の紹介)著者紹介 |
沈 揆先 1956年、韓国・京畿道安城生まれ。ソウル大学国語教育学科卒業後、83年に保守系大手新聞社である東亜日報入社。東京特派員、編集局長、論説室長、大記者などを歴任したのち、2017年に退社。15年の韓日慰安婦合意に基づき発足した「和解・癒やし財団」の理事も務めた。現在はソウル大の日本研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 箱田 哲也 1988年4月、朝日新聞社入社。初任地の鹿児島支局や旧産炭地の筑豊支局(福岡県)などを経て、97年から沖縄・那覇支局で在日米軍問題を取材。朝鮮半島関係では、94年にソウルの延世大学語学堂で韓国語研修。99年からと2008年からの2度にわたり、ソウルで特派員生活を送った。13年4月より朝日新聞論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ