蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉本隆明全集 27
|
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト,タカアキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210218145 | 081.6/ヨ/27 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吉本隆明全集36
吉本 隆明/著
吉本隆明全集35
吉本 隆明/著
平岡正明著作集上
平岡 正明/著,…
吉本隆明全集34
吉本 隆明/著
平岡正明著作集下
平岡 正明/著,…
吉本隆明全集33
吉本 隆明/著
吉本隆明全集32
吉本 隆明/著
伊藤野枝セレクション
伊藤 野枝/著,…
大杉栄セレクション
大杉 栄/著,栗…
吉本隆明全集31
吉本 隆明/著
吉本隆明全集30
吉本 隆明/著
吉本隆明全集29
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集8
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集7
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集28
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集6
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集5
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集4
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集3
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集26
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集2
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集1
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集25
吉本 隆明/著
福沢諭吉
福沢 諭吉/著,…
福田和也コレクション1
福田 和也/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000775122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉本隆明全集 27 |
書名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ゼンシュウ |
多巻書名 |
1992-1994 |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト,タカアキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
652p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7949-7127-2 |
ISBN |
978-4-7949-7127-2 |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。27は、最後の詩1篇、連載「現在はどこにあるか」、評論・エッセイ、2つの新聞連載、短文・あとがきなど、1992〜1994年の著作を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 わたしの本はすぐに終る 2 現在はどこにあるか(現在への追憶 反現在の根拠 ほか) 3(大西巨人『神聖喜劇』 「距たり」を記述すること―色川武大『私の旧約聖書』 ほか) 4(社会風景論 時代という現場) 5(慶祝三十周年 基調講演「都市美の伝統と現在」コメント ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 わたしの本はすぐに終る
5-13
-
-
2 現在はどこにあるか
17-216
-
-
3 大西巨人『神聖喜劇』
219-224
-
-
4 「距たり」を記述すること
色川武大『私の旧約聖書』
225-230
-
-
5 「笑」はどこへ行った。
231-235
-
-
6 おもろさうし
236-238
-
-
7 おもろさうしとユーカラ
239-250
-
-
8 隅田川昨今
251-253
-
-
9 『遠野物語』の意味
254-279
-
-
10 情況への発言
さまざまな死
280-298
-
-
11 「書評」を書く難しさ
299-300
-
-
12 長谷川慶太郎・鷲田小彌太『21世紀の世界をさぐる-マルクス主義を超えて』
301-303
-
-
13 今西錦司
ただ一度の出会い
304-306
-
-
14 バタイユの「悪」について
307-315
-
-
15 幼児のころの沖縄のイメージ
316-318
-
-
16 前登志夫の呪術性と野性
319-324
-
-
17 井上光晴の声
325-327
-
-
18 中上健次氏を悼む
328-329
-
-
19 三木成夫について
330-336
-
-
20 人にも読んでもらいたい、オーソドックスな十冊
思想書ベスト10
337-339
-
-
21 思い出の本
340-341
-
-
22 背景の記憶
342-348
-
-
23 漱石の描いた理想の女性像
349-354
-
-
24 わが読書
355-357
-
-
25 清岡卓行の大連
358-360
-
-
26 清水さんの社会学
361-367
-
-
27 百人一首の遊び
368-371
-
-
28 茂吉短歌の初期
『赤光』について
372-383
-
-
29 イザイホーの象徴について
384-394
-
-
30 私の実朝像
395-397
-
-
31 卵をめぐる話
398-400
-
-
32 桜について
401-403
-
-
33 胎児という時期
404-410
-
-
34 絶望的かつ楽天的な、日本の思想書
思想書(日本)ベスト50
411-421
-
-
35 隅田川有情
422-424
-
-
36 出口裕弘『夜の扉』
425-428
-
-
37 吉本ばななをめぐって
429-444
-
-
38 饗庭孝男『西行』
445-446
-
-
39 わが古典
太宰治『黄金風景』
447-449
-
-
40 斎藤茂吉の歌の調べ
450-461
-
-
41 読むことの愉しみ
462-463
-
-
42 二葉亭の文学
464-469
-
-
43 東京に住む
470-471
-
-
44 親鸞の十八願
472-476
-
-
45 三木成夫さんについて
477-497
-
-
46 平林一様
498-500
-
-
47 おみくじ「兇」の一年
501-503
-
-
48 作者の資質の根をあらわにした短篇
短篇小説ベスト3
504-506
-
-
49 横溢する生命エネルギーとの交歓
岡本かの子『女体開顕』
507-516
-
-
50 情況への発言
ひそかな経済工学
517-538
-
-
51 社会風景論
541-580
-
-
52 時代という現場
581-608
-
-
53 慶祝三十周年
611
-
-
54 基調講演「都市美の伝統と現在」コメント
611
-
-
55 『鳩よ!』に寄せる言葉があれば
611-612
-
-
56 わが生涯の愛読書
613-616
-
-
57 '93単行本ベスト3
616-617
-
-
58 孤独で華のある軌道を歩み、知識の生きるべき帯域を示す
清水幾太郎
618
-
-
59 大西巨人『三位一体の神話』
618
-
-
60 フォレスト・カーター『リトル・トリー』
618
-
-
61 町沢静夫『天才の法則』
618-619
-
-
62 選者の弁
619-621
-
-
63 橋本一子さんの音、声、空気。
621-622
-
-
64 二度きた北山修さん
622
-
-
65 笠原さんのいちばん重要な思想
622
-
-
66 『良寛』あとがき
623
-
-
67 『見えだした社会の限界』あとがき
623-624
-
-
68 『大情況論』あとがき
624-625
-
-
69 『新・書物の解体学』あとがき
625-627
-
-
70 『追悼私記』あとがき
627-629
-
-
71 『時代の病理』はじめに
629-630
-
-
72 『世界認識の臨界へ』あとがき
630-631
-
-
73 『こころから言葉へ』まえがき
631
-
-
74 『<非知>へ-<信>の構造「対話篇」』序
632-633
-
-
75 『<非知>へ-<信>の構造「対話篇」』あとがき
633
-
-
76 『試行』第七一、七二号後記
634-636
-
前のページへ