蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち
|
著者名 |
石井 妙子/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,タエコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209712876 | 367.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000545657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち |
書名ヨミ |
ニホン ノ テンジョウ |
副書名 |
時代を変えた「第一号」の女たち |
副書名ヨミ |
ジダイ オ カエタ ダイイチゴウ ノ オンナタチ |
著者名 |
石井 妙子/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,タエコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-105930-2 |
ISBN |
978-4-04-105930-2 |
分類記号 |
367.21
|
内容紹介 |
彼女たちは、偏見と迷信を破り続けた-。女性初の一部上場企業役員となった石原一子、エベレスト登頂を成し遂げた登山家・田部井淳子…。道なき道を進んだ7名の女性の軌跡を描く。『文藝春秋』掲載を基に再取材を行い書籍化。 |
著者紹介 |
1969年神奈川県生まれ。白百合女子大学大学院修士課程修了。2016年、「原節子の真実」で新潮ドキュメント賞を受賞。著書に「日本の血脈」など。 |
件名1 |
女性-歴史
|
件名2 |
女性-伝記
|
(他の紹介)目次 |
第1章 包丁と向き合い続けて50年以上「伝説の研ぎ職人」と呼ばれるまで(挑戦し続けてきたことが今につながった 偶然のようで運命も感じる研ぎの仕事 ほか) 第2章 「理想とする包丁」を探求―。唯一無二の研ぎの技術に辿り着く(包丁の切れ味が大切なそもそもの理由とは 料理の見た目だけでなく食味にも影響する ほか) 第3章 切れを持続させるカギは維持管理「研ぐな、減らすな」の包丁理論(「正しい維持管理」を伝えることも大事な仕事に 「斜め45度」が正しいという根拠が見つからない ほか) 第4章 「見せる包丁」「より実用的な包丁」包丁は時代とともに進化する!(料理する姿や手さばきが美しい「見せる包丁」 見た目と切れ味を両立したステンレス包丁 ほか) おわりに―人の心はニラの葉に包まれる |
(他の紹介)著者紹介 |
坂下 勝美 1943年生まれ。地元の佐賀(みやき町)で、24歳の時に「研ぎの世界」へ。以来50年以上、包丁と向き合い続け、独学で唯一無二の研ぎの技術を習得した。1971年に二葉商会を設立。最高の切れ味と、切れ止まない持続性を誇る「研心 坂下勝美」の包丁は、一流の料理人たちからも絶大な評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ