検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句で学ぶ唯識超入門  わが心の構造  

著者名 多川 俊映/著
著者名ヨミ タガワ,シュンエイ
出版者 春秋社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210145025181/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

779.13 779.13
落語家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000721886
書誌種別 図書
書名 俳句で学ぶ唯識超入門  わが心の構造  
書名ヨミ ハイク デ マナブ ユイシキ チョウニュウモン
副書名 わが心の構造
副書名ヨミ ワガ ココロ ノ コウゾウ
著者名 多川 俊映/著
著者名ヨミ タガワ,シュンエイ
出版者 春秋社
出版年月 2021.5
ページ数 7,229p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-13448-1
ISBN 978-4-393-13448-1
分類記号 181
内容紹介 いのちあるものたちは皆、それぞれの世界を描いている-。難解な心の哲学、仏教唯識の考えを、俳句や短歌などの日本の詩歌を通し、生きてあることの共感を込めて、明快に解き明かす。「唯識入門」の姉妹編。
著者紹介 1947年奈良生まれ。立命館大学文学部卒業。興福寺寺務老院、同寺菩提院住職。著書に「貞慶「愚迷発心集」を読む」「唯識入門」など。
件名1 唯識
件名2 俳句

(他の紹介)内容紹介 だから、昭和の落語はおもしろい!黄金時代を生きた名人たちの知られざる一面がいま、よみがえる―。“昭和名人たちから最も可愛がられた”好楽による古き良き時代のとっておきの落語界裏話。
(他の紹介)目次 八代目林家正蔵
林家三平とこん平とたい平
立川談志
古今亭志ん朝
五代目三遊亭円楽
五代目春風亭柳朝
七代目橘家円太郎
二代目古今亭甚語楼
四代目柳亭春楽
四代目古今亭志ん好
古今亭志ん五
九代目入船亭扇橋
九代目桂文治
五代目柳家小さん
八代目橘家円蔵
笑福亭仁鶴
上方落語の四天王
笑福亭鶴瓶
八代目桂文楽
四代目三遊亭小円遊
六代目小金井芦州
三波伸介
(他の紹介)著者紹介 三遊亭 好楽
 本名・家入信夫。1946(昭和21)年8月6日、東京・東池袋生まれ。1966(昭和41)年、八代目林家正蔵(のちの彦六)に入門。前座名は林家のぶお。1971(昭和46)年、林家九蔵で二つ目。1981(昭和56)年真打ち。師匠没後、1983(昭和58)年、五代目三遊亭円楽に入門。三遊亭好楽を名乗る。1979(昭和54)年に「笑点」大喜利メンバーに。途中、四年間のブランクを経て現在に至る。長男は三遊亭王楽(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。