蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
葭の渚 石牟礼道子自伝
|
著者名 |
石牟礼 道子/著
|
著者名ヨミ |
イシムレ,ミチコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009210865 | 910.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000548683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
葭の渚 石牟礼道子自伝 |
書名ヨミ |
ヨシ ノ ナギサ |
副書名 |
石牟礼道子自伝 |
副書名ヨミ |
イシムレ ミチコ ジデン |
著者名 |
石牟礼 道子/著
|
著者名ヨミ |
イシムレ,ミチコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-940-7 |
ISBN |
978-4-89434-940-7 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
石牟礼道子が、美しい不知火海に育まれた幼年期から、農村の崩壊と近代化を目の当たりにする中で高群逸枝と出会い、水俣病を世界史的事件ととらえ「苦海浄土」を執筆するまでの記憶をたどる。『熊本日日新聞』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1927年熊本県生まれ。詩人、作家。「苦海浄土」は文明の病としての水俣病を描いた作品で注目される。「はにかみの国」で芸術選奨文部科学大臣賞、「十六夜橋」で紫式部文学賞、朝日賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一流の証とされた新聞連載の仕事を再現。昭和8年(1933)の息吹きが、88年の時を経て、新漢字・新仮名遣いでよみがえる―。邦枝の「江戸」を絵で昇華させた“雪岱調”の完成形、記念碑的作品。挿絵59点+カット7点完全復刻。 |
(他の紹介)著者紹介 |
邦枝 完二 本名邦枝莞爾。明治25年(1892)、東京市麹町区生まれ。慶応義塾予科に入学。永井荷風に私淑し、『三田文学』に小説などを発表した。時事新報社や帝国劇場文芸部を経て、作家として独立。江戸情緒あふれる浮世絵的な作品で、作家としての地位を確立した。昭和31年(1951)歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小村 雪岱 本名安並泰助(旧姓小村)。明治20年(1887)、埼玉県川越町生まれる。明治41年(1908)、東京美術学校日本画科選科卒業。大正3年(1914)、泉鏡花『日本橋』の装幀でデビューし、以後、装幀家や舞台装置家、挿絵画家として活躍する。昭和15年(1940)歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真田 幸治 昭和47年(1972)、神奈川県横浜市生まれ。平成8年(1996)、日本大学芸術学部美術学科卒業。装幀家。小村雪岱研究をライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ