蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
個別最適な学びと協働的な学び
|
著者名 |
奈須 正裕/著
|
著者名ヨミ |
ナス,マサヒロ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008746869 | 375.1/ナ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000773703 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
個別最適な学びと協働的な学び |
書名ヨミ |
コベツ サイテキ ナ マナビ ト キョウドウテキ ナ マナビ |
著者名 |
奈須 正裕/著
|
著者名ヨミ |
ナス,マサヒロ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-04726-3 |
ISBN |
978-4-491-04726-3 |
分類記号 |
375.1
|
内容紹介 |
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実は、一校のカリキュラムの中でどのように実現可能なのか。「子どもがする授業」の具現化を目指す山形県天童市の小学校を舞台に考察。求められる教師の専門性についても論じる。 |
著者紹介 |
上智大学総合人間科学部教育学科教授。著書に「「資質・能力」と学びのメカニズム」「次世代の学びを創る知恵とワザ」など。 |
件名1 |
学習指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」で提起された、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実は、一校のカリキュラムの中でどのように実現可能なのか。「子どもがする授業」の具現化を目指す山形県天童市立天童中部小学校を舞台に考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 令和の日本型学校教育 第2章 子どもが自立的に学び進める学習 第3章 近代学校の子ども観とその問い直し 第4章 すべての子どもは有能な学び手 第5章 子どもは一人ひとり違っている 第6章 自己決定的学習と環境による教育 第7章 ICTという新たな道具立てを得て 第8章 教師の専門性を問い直す |
(他の紹介)著者紹介 |
奈須 正裕 上智大学総合人間科学部教育学科教授。神奈川大学助教授、国立教育研究所教育方法研究室長、立教大学教授などを経て2005年より現職。現行の学習指導要領等に関わっては、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会、教育課程企画特別部会、総則・評価特別部会、幼児教育部会、中学校部会、生活・総合的な学習の時間ワーキンググループ、小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議、小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議、2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会等の委員として、重要な役割を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ