検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

首里城と沖縄戦  最後の日本軍地下司令部   集英社新書 1220

著者名 保坂 廣志/著
著者名ヨミ ホサカ,ヒロシ
出版者 集英社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009564352219.9/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

219.9 219.906

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000986961
書誌種別 図書
書名 首里城と沖縄戦  最後の日本軍地下司令部   集英社新書 1220
書名ヨミ シュリジョウ ト オキナワセン(シュウエイシャ シンショ)
副書名 最後の日本軍地下司令部
副書名ヨミ サイゴ ノ ニホングン チカ シレイブ
著者名 保坂 廣志/著
著者名ヨミ ホサカ,ヒロシ
出版者 集英社
出版年月 2024.6
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-721320-1
ISBN 978-4-08-721320-1
分類記号 219.906
内容紹介 第二次世界大戦末期、地上戦に備え要塞化された首里城。その地下に築かれた日本軍第32軍司令部壕の真実とは。沖縄戦史研究者が、日米の資料を駆使して国土防衛戦を指揮した要塞の実態に迫る。
著者紹介 北海道生まれ。琉球大学法文学部元教授。沖縄戦を中心とした執筆、翻訳を行う。著書に「戦争動員とジャーナリズム」など。
件名1 沖縄県-歴史
件名2 太平洋戦争(1941〜1945)
件名3 要塞

(他の紹介)内容紹介 かつて江戸東京では町々に寄席があり、庶民の娯楽の場として大いに賑わった。本書では、長い芸歴で多くの寄席に出演し続けた六代目圓生が、寄席が繁盛した時代の記憶を語り下ろす。それぞれの席の特徴、雰囲気、周辺の街並みから、心にのこる芸人、芸談、逸話まで、粋な口跡のままに克明に綴る。北海道から九州まで各地の寄席も紹介。聞き手・山本進。全四巻完結。
(他の紹介)目次 寄席の今昔
日本橋
京橋
神田
下谷
浅草

本郷
牛込
小石川
四谷
麻布
赤坂
本所・深川
麹町
横浜
横須賀・小田原・川崎
東海道
上方
九州
北陸
上州
東北・北海道
(他の紹介)著者紹介 三遊亭 圓生
 1900‐1979年。藤語家。子ども義太夫を経て落語家に転向、橘家圓童で初高座。20年橘家圓好で真打。41年六代目三遊亭圓生を襲名。45年春、志ん生らと共に満洲に渡り慰問公演を行い、大連で終戦を迎える。戦後は完成度の高い高座を披露、押しも押されもせぬ大看板として活躍。65‐72年落語協会会長。68年芸術選奨文部大臣賞、72年芸術祭大賞、73年勲四等瑞宝章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。