蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
児童館・学童保育と子ども最優先 子供の権利条約と学校五日制 21世紀の児童館学童保育 3
|
著者名 |
児童館・学童保育21世紀委員会/編著
|
著者名ヨミ |
ジドウカン ガクドウ ホイク ニジュウイッセイキ イインカイ |
出版者 |
萌文社
|
出版年月 |
1996.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401301213 | 369.4/ジ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000507881 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童館・学童保育と子ども最優先 子供の権利条約と学校五日制 21世紀の児童館学童保育 3 |
書名ヨミ |
ジドウカン ガクドウ ホイク ト コドモ サイユウセン(ニジュウイッセイキ ノ ジドウカン ガクドウ ホイク) |
副書名 |
子供の権利条約と学校五日制 |
副書名ヨミ |
コドモ ノ ケンリ ジョウヤク ト ガッコウ イツカセイ |
著者名 |
児童館・学童保育21世紀委員会/編著
|
著者名ヨミ |
ジドウカン ガクドウ ホイク ニジュウイッセイキ イインカイ |
出版者 |
萌文社
|
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-938631-50-4 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
地域のまん中に、子供の活動拠点としての児童館や学童保育所がすわり、子供の甲高い声がこだまするまちこそ、子供最優先のまちづくりとして捉え、実現に向けて、その方法を試論・提唱する。 |
件名1 |
児童館
|
件名2 |
学童保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
第一次世界大戦の前線へ志願兵として送り込まれたフランス人医学生バルダミュは、極限状況で一切の理想と希望を失い、現代社会の暗部を放浪し始める。特異な文体と衝撃的な内容で、世界を熱狂と拒絶の渦にたたきこんだ「呪われた作家」の鮮烈な出発点。(全二巻)。 |
(他の紹介)著者紹介 |
セリーヌ 1894年、パリ西北部の都市クールブヴォワに生まれ、苦学により医師免状を得る。第一次世界大戦から復員後、国連事務局につとめ各国を遍歴。のちにパリの郊外で診療所を開業。1932年、『夜の果てへの旅』で一躍名声を得るが、反資本、反ユダヤ主義の立場から発表した著作により、第二次世界大戦後、亡命先デンマークで投獄される。特赦で帰国するも、不遇と貧困のなか61年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生田 耕作 1924(大正13)年京都府生まれ。京都大学文学部仏文科卒。仏文学者。京都大学教授として教鞭をとる傍ら、バタイユ、マンディアルグ、セリーヌなどの紹介につとめるが、編著書の猥褻性をめぐって大学と決別。自ら出版社を設立して孤高の立場を貫く。94(平成6)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ