蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸東京地名辞典 芸能・落語編 講談社学術文庫 1870
|
著者名 |
北村 一夫/[著]
|
著者名ヨミ |
キタムラ,カズオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006047799 | 291.3/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000783128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸東京地名辞典 芸能・落語編 講談社学術文庫 1870 |
書名ヨミ |
エド トウキョウ チメイ ジテン(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
芸能・落語編 |
副書名ヨミ |
ゲイノウ ラクゴヘン |
著者名 |
北村 一夫/[著]
|
著者名ヨミ |
キタムラ,カズオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
595,25p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-159870-6 |
ISBN |
978-4-06-159870-6 |
分類記号 |
291.361
|
内容紹介 |
古典落語、人情噺等に現われた東京都区部の江戸・明治期の地名、俗称、橋名、坂名、寺社、大名・旗本家、妓楼、料亭、店舗名など1500余を50音順に配列し、簡単な解説、演題とその部分の内容の一部を収録する。 |
件名1 |
地名辞典-東京都
|
件名2 |
芸能-辞典
|
書誌来歴・版表示 |
「江戸芸能落語地名辞典 上・下」(六興出版 1985年刊)の改題,合本 |
(他の紹介)内容紹介 |
金沢を舞台に旧制四高生・片口安吉の青春の光と影を描く「歌のわかれ」、敗戦直後、天皇感情を問うた「五勺の酒」。この二篇のほか、「村の家」「萩のもんかきや」など著者の代表的な短篇七篇を収める。詩篇「歌」、自作をめぐる随筆を併録。文庫オリジナル。巻末エッセイ・石井桃子・安岡章太郎・北杜夫・野坂昭如。 |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 重治 1902(明治35)年、福井県生まれ。小説家、評論家、詩人。第四高等学校を経て東京帝国大学独文科卒業。在学中に堀辰雄、窪川鶴次郎らと詩誌『驢馬』を創刊。日本プロレタリア芸術連盟やナップに参加。31年日本共産党に入党するが、のちに転向。小説「村の家」「歌のわかれ」「空想家とシナリオ」を発表。戦後、新日本文学会を結成。45年に再入党し、47年から50年、参議院議員として活動。64年に党の方針と対立して除名された。79(昭和54)年没。『むらぎも』(毎日出版文化賞)、『梨の花』(読売文学賞)、『甲乙丙丁』(野間文芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ