検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!  

著者名 菅原 大地/著
著者名ヨミ スガワラ,ダイチ
出版者 日本文芸社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210219366783.8/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.8 783.8
ゴルフ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000772923
書誌種別 図書
書名 菅原大地の“サイコースウィング”で飛ばせ!  
書名ヨミ スガワラ ダイチ ノ サイコー スウィング デ トバセ
著者名 菅原 大地/著
著者名ヨミ スガワラ,ダイチ
出版者 日本文芸社
出版年月 2022.1
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-537-21957-9
ISBN 978-4-537-21957-9
分類記号 783.8
内容紹介 全身を効率良く使って自身最大の飛距離を生み出す「最大効率スウィング=サイコースウィング」。その実現のためのエッセンスを写真と共に解説。『ゴルフレッスンプラス』連載を再編集。レッスン動画が見られるQRコード付き。
著者紹介 1989年生まれ。プロゴルフコーチ。プルーフコーポレーション所属。YouTubeチャンネル『DaichiゴルフTV』を開始。著書に「ゴルフでラウンドする前に必ず読む本」など。
件名1 ゴルフ

(他の紹介)内容紹介 アマチュアゴルファーにはアマチュアに適したスウィング理論や上達法が必要です。それが、全身を効率良く使って自身最大の飛距離を生み出す「最大効率スウィング=サイコースウィング」です。この本は、そのサイコースウィングを実現するためにエッセンスをまとめました。飛距離とスコアアップに、ぜひこの本を活用してください。
(他の紹介)目次 1 サイコースウィングを実現するために(サイコースウィングとは―それぞれが持つポテンシャルを最大限に発揮させるスウィング
セットアップ―スウィングはセットアップから始まっている ほか)
2 サイコースウィングで飛距離アップ(上半身の動かし方1―飛距離アップの最大の秘訣は正しい腕の使い方にあり
上半身の動かし方2―テークバックでは左手は下に押し右手は反対方向に引っ張る ほか)
3 曲がりを抑えてさらに飛距離を伸ばす!(なぜ曲がるのか?―スウィング軌道、入射角、打点が曲がりの3大原因
曲がりのメカニズム―球はフェースが向いた方に飛び出し軌道によって曲がり幅が決まる ほか)
4 スコアアップのための実戦練習法(上達のためにするべきこと―“上達のための4カ条”を守れば誰でもゴルフは上手くなる
上手くなるための練習方法―スウィング作りの練習とショット練習は分けて考える ほか)
5 サイコースウィングを実現する厳選ドリル(ハーフウェイバックで一度止め足から動いてボールを打つ
テークバックの始動と同時に左足への体重移動をスタート ほか)
(他の紹介)著者紹介 菅原 大地
 1989年生まれ。19歳からプロを目指してゴルフをスタート。太平洋クラブ御殿場コースで練習生として所属。その後、神奈川県横浜市にあるハンズゴルフクラブに就職してゴルフ歴4年でティーチングプロ試験に合格。レッスンプロとして活動を始める。丁寧でわかりやすい指導が人気を呼び、現在、個人レッスンはキャンセル待ち状態。19年2月に開設した自身のYouTubeチャンネル「DaichiゴルフTV」も登録者数が36万人を超えた。今、最も注目を集めている若手レッスンプロ。プルーフコーポレーション所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。