蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死ねない時代の哲学 文春新書 1252
|
著者名 |
村上 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,ヨウイチロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008128639 | 490.1/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000608599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死ねない時代の哲学 文春新書 1252 |
書名ヨミ |
シネナイ ジダイ ノ テツガク(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
村上 陽一郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,ヨウイチロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661252-9 |
ISBN |
978-4-16-661252-9 |
分類記号 |
490.15
|
内容紹介 |
有数の長寿社会が実現したいま、歴史上はじめて、一人ひとりが自分の人生の終わり方を考えざるをえなくなった。死生観、安楽死、尊厳死、終末期医療…。科学哲学の泰斗が、死を準備するために考えておくべきことを示す。 |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。科学史家、科学哲学者。東京大学名誉教授。国際基督教大学名誉教授。広島市立大学名誉博士。 |
件名1 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
冷蔵庫ってタイムマシンだった。まだ必需品がそろっていないのに、9日目に本がほしくなった。意外に養らなかったものは、炊飯器や財布。時間を減らす道具と増やす道具がある…ほしいという気持ち、選ぶこと、時間の流れ方…生活の「当たり前」が覆され新しい価値が見つかった。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 100日間シンプルライフの記録―1日1個ずつ、実際に部屋に持ち込んでいった100のアイテム(敷布団 歯ブラシ スニーカー バスタオル ほか) 第2部 100日間を通して発見したこと100個―「減らす」のではなく、「1つずつ増やす」からこそ気付いた、「モノ」の意外な価値や暮らしの理想(衣・服や靴にまつわる発見―着る、履く、おしゃれをする、暖をとる、洗濯する 食・食事にまつわる発見―食べる、飲む、料理する、盛り付ける、保存する、味をつける 住・暮らしにまつわる発見―部屋、空間、インテリア 時・時間にまつわる発見―時間を増やす道具・減らす道具、時間の感じ方 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ