蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木工手道具の基礎と実践 道具の種類・特徴から刃研ぎや仕込みの技術までをすべて網羅
|
著者名 |
大工道具研究会/編
|
著者名ヨミ |
ダイク ドウグ ケンキュウカイ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007486020 | 592.7/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000347815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
木工手道具の基礎と実践 道具の種類・特徴から刃研ぎや仕込みの技術までをすべて網羅 |
書名ヨミ |
モッコウ テドウグ ノ キソ ト ジッセン |
副書名 |
道具の種類・特徴から刃研ぎや仕込みの技術までをすべて網羅 |
副書名ヨミ |
ドウグ ノ シュルイ トクチョウ カラ ハトギ ヤ シコミ ノ ギジュツ マデ オ スベテ モウラ |
著者名 |
大工道具研究会/編
|
著者名ヨミ |
ダイク ドウグ ケンキュウカイ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-61742-7 |
ISBN |
978-4-416-61742-7 |
分類記号 |
592.7
|
内容紹介 |
木工作のための技術指導書。木工を始めるにあたり必要な道具の種類・特徴や使い方、刃研ぎや仕込みの技術、作業の基本や治具・定規の製作手順などを詳細な写真やイラストとともに解説する。 |
件名1 |
木工
|
件名2 |
大工道具
|
件名3 |
工具
|
(他の紹介)内容紹介 |
落語に講談に浪曲…その他の日本の芸能を寄せ集める空間でもあるので「寄席」でいい。オープン時には神田春陽先生にお世話になり、そしてそこから広がりを見せ、講談の会を多く開くようになった。オンタイムで聴いてきた講談、そして資料から知り得た講談、これからの講談の姿といったことを思いつくままに記す。ただし、東京の講談界についてがほとんどであり、偏った見方や意見になる可能性があるのは承知、反論や異論が出ることは覚悟のうえ。そこからまた、各人の講談の魅力が引き出せればいい。向島の寄席「墨亭」の席亭による講談論。 |
(他の紹介)目次 |
今、本当に講談ブームなのか? 神田伯山は釈場を復活させるのか 最初に聴くなら何がいいのか、そして誰がいいのか 講談と落語との違いとは 張り扇と釈台の姿 貞水、松鯉に続く人間国宝は出るのか 2020年墓銘録 東京の講談界が二派に分裂している訳 天の夕づるの“ポルノ講談”とは何だったのか? 分裂し続ける上方講談界〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧口 雅仁 1971年東京都出身。演芸評論家。「墨亭」主宰。恵泉女学園大学、和光大学、早稲田大学エクステンションセンター講師。現在は朝日新聞で演芸情報、しんぶん赤旗で演劇評や書評を担当。ポニーキャニオンや日本コロムビアで落語や演芸に関するCDやDVDの監修を務める。2019年5月、墨田区東向島の化粧品店だった旧町屋を改築し、寄席「墨亭」としてオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ