蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
算数のプロが教える教材づくりのコツ
|
著者名 |
細水 保宏/著
|
著者名ヨミ |
ホソミズ,ヤスヒロ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008838914 | 375.4/ホ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.412 375.412 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000267176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
算数のプロが教える教材づくりのコツ |
書名ヨミ |
サンスウ ノ プロ ガ オシエル キョウザイズクリ ノ コツ |
著者名 |
細水 保宏/著
|
著者名ヨミ |
ホソミズ,ヤスヒロ |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-491-02688-6 |
ISBN |
978-4-491-02688-6 |
分類記号 |
375.412
|
内容紹介 |
算数好きの子どもたちを増やすためには、まず教材を研究しよう! 日々の授業や教材を通して、教材のつくり方やアレンジの仕方、授業観や指導法などについて説明する。 |
件名1 |
算数科
|
件名2 |
教材
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、世界との関係を意識しながら、徳川期から安定成長期(1600年代〜1990年代初め)までの時代を6つに分けたうえで、各時代の重要なトピックを11の主題に分けて解説する。各時代の概観に加え、トピックごとに参考文献と関連資料を載せることで、日本経済史を主体的により深く学ぶための道案内とする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 徳川期 第2部 開港期〜松方デフレ期 第3部 企業勃興期〜第一次世界大戦期 第4部 両大戦間期 第5部 戦時期〜戦後復興期 第6部 高度成長期〜安定成長期 |
(他の紹介)著者紹介 |
平井 健介 甲南大学経済学部教授。慶應義塾大学大学院経済学研究科・博士(経済学)。専門は、日本植民地経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島西 智輝 東洋大学経済学部教授。慶應義塾大学大学院商学研究科・博士(商学)。専門は、日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸田 真 日本大学経済学部准教授。慶應義塾大学大学院経済学研究科・博士(経済学)。専門は、近現代日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ