蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漂流するソーシャルワーカー 福祉実践の現実とジレンマ
|
著者名 |
志賀 信夫/編著
|
著者名ヨミ |
シガ,ノブオ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210706164 | 369.1/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001004812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漂流するソーシャルワーカー 福祉実践の現実とジレンマ |
書名ヨミ |
ヒョウリュウ スル ソーシャル ワーカー |
副書名 |
福祉実践の現実とジレンマ |
副書名ヨミ |
フクシ ジッセン ノ ゲンジツ ト ジレンマ |
著者名 |
志賀 信夫/編著
加美 嘉史/編著
|
著者名ヨミ |
シガ,ノブオ カミ,ヨシフミ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
5,184p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8451-1948-6 |
ISBN |
978-4-8451-1948-6 |
分類記号 |
369.17
|
内容紹介 |
福祉の担い手としての自分とコスト抑制や能率向上が優先される労働者としての自分との板挟みで苦悩するソーシャルワーカー。このジレンマを乗り越えるには。福祉現場、社会構造、教育過程など多方面から方策を検討する。 |
著者紹介 |
大分大学福祉健康科学部准教授。著書に「貧困理論入門」など。 |
件名1 |
ケース・ワーカー
|
(他の紹介)内容紹介 |
窮地にある部活動の明るい明日へ、指導者と、何より子どもたちのために…!実績豊富な吹奏楽部指導者の方々が持てるノウハウを惜しみなく提供!世界で唯一の吹奏楽作家オザワ部長が精魂込めてまとめあげた、全吹奏楽指導者必携の書です!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 新時代の主流!秘めた可能性は無限大「小編成のススメ」―大編成にも通じる基礎的な吹奏楽指導法&発想の転換 第2章 演奏の根っこを伸ばそう「『ひろせま』による音感教育」―相対音感が身につくと強い! 第3章 自分が変わると楽器も上手になる!「少人数でも豊かに響くバンドを目指そう」―体に染み込んだサウンドを求めて 第4章 名電サウンドをつくる60のポイント「吹奏楽は音と心のブレンド」―全日本吹奏楽コンクール・高校の部最多出場「名電」のヒミツ 第5章 吹奏楽によって何を伝え、何を育てるべきか?「“感動”のバンドづくり」―独自の部活文化を育んだ名物顧問の人間教育 第6章 ガイドラインもコロナ対策も怖くない!「時短大作戦」―短時間で集中して効果を上げるためのヒントと方法論 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ