蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金継ぎと漆
|
著者名 |
加藤 利恵子/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,リエコ |
出版者 |
目の眼
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008523904 | 751/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000771039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金継ぎと漆 |
書名ヨミ |
キンツギ ト ウルシ |
著者名 |
加藤 利恵子/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,リエコ |
出版者 |
目の眼
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-907211-19-6 |
ISBN |
978-4-907211-19-6 |
分類記号 |
751
|
内容紹介 |
日本が育んだ伝統的な陶磁器の修理の方法、金継ぎ。その歴史から、素材である漆の話、金継ぎで使う道具、伝統的な手法、金継ぎの国際化までをまとめる。写真も多数掲載。 |
著者紹介 |
1961年愛知県生まれ。漆芸家中山次郎に師事。岐阜県多治見市を中心に教室を展開。NPO法人丹波漆会員。 |
件名1 |
金継ぎ
|
(他の紹介)目次 |
第1章 「金継ぎ」の歴史(金継ぎの誕生と織田信長 日本における茶の伝来 ほか) 第2章 やきものと修理の基礎知識(やきものの種類と特徴 陶磁器の正しい扱い方 ほか) 第3章 「金継ぎ」の基礎知識(「金継ぎ」で使う道具たち 貝殻や卵の殻まで(金継ぎの材料は多種多様) ほか) 第4章 漆について(天然の漆にこだわる理由 漆はいつから使われたのか ほか) 第5章 「金継ぎ」と国際化(日本と西洋、美術の違い 修理に見る日本と西洋の違い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 利恵子 1961年、愛知県瀬戸市生まれ。母方の実家が窯元で、幼い頃から陶磁器に親しむ。資料としての陶磁器の破片に興味を持ち、金継ぎの道へ。同時に材料としての漆に関心を寄せ、漆芸家・中山次郎氏にも師事する。2001年に金継ぎ教室「サラーム釉花」を主宰。現在、愛知県名古屋市、岐阜県多治見市を中心に教室を展開。中国・北京でも教室を開く。NPO法人丹波漆会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ