蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏師から見た日本仏像史 一刀三礼、仏のかたち
|
著者名 |
江里 康慧/著
|
著者名ヨミ |
エリ,コウケイ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210208351 | 718.0/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000771036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏師から見た日本仏像史 一刀三礼、仏のかたち |
書名ヨミ |
ブッシ カラ ミタ ニホン ブツゾウシ |
副書名 |
一刀三礼、仏のかたち |
副書名ヨミ |
イットウ サンレイ ホトケ ノ カタチ |
著者名 |
江里 康慧/著
|
著者名ヨミ |
エリ,コウケイ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
9,223,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-09333-5 |
ISBN |
978-4-623-09333-5 |
分類記号 |
718.021
|
内容紹介 |
平安時代中期にその後の仏像の祖型を完成させた定朝から、鎌倉時代に最高峰を極めた運慶と快慶へ。仏師として長い経歴を持つ著者が、その流れを通観しつつ、独自の視点で新たな日本仏像史を描き出す。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。京都市立日吉ケ丘高等学校美術課程彫刻科卒業。仏師。京都府文化功労賞、仏教伝道文化賞受賞。著書に「仏師という生き方」「仏像に聞く」「眼福の仏像」など。 |
件名1 |
仏像-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代中期にその後の仏像の祖型を完成させた定朝、鎌倉時代に最高峰を極めた運慶と快慶。今なお模範であり続けるこの仏像群は、現在の仏師の目から見てどう映るのか。仏師として長い経歴を持つ著者が、インドにおける仏像の濫觴から日本の慶派に至るまでの流れを通観しつつ、独自の視点で新たな日本仏像史を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序 一刀三礼、仏のかたち 第1章 日本の仏教黎明期―飛鳥・白鳳期 第2章 国家仏教として―奈良期 第3章 仏教文化の絢爛―平安期 第4章 藤原氏の栄華―摂関期 第5章 作善の仏像―院政期 第6章 慶派の興隆―鎌倉期 終 仏師の冬、そして現代へ |
(他の紹介)著者紹介 |
江里 康慧 仏師。1943年生まれ。1962年京都市立日吉ヶ丘高等学校美術課程彫刻科卒業。仏師松久朋琳師・宗琳師に入門。独立後、父・宗平とともに仏像制作に専念。2003年京都府文化功労賞受賞。2007年財団法人仏教伝道協会より仏教伝道文化賞受賞。龍谷大学客員教授、同志社女子大学嘱託講師等を歴任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ