検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後と災後の間  溶融するメディアと社会   集英社新書 0938

著者名 吉見 俊哉/著
著者名ヨミ ヨシミ,シュンヤ
出版者 集英社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007732621304/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉見 俊哉
915.5 915.5
松尾 芭蕉 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000448068
書誌種別 図書
書名 戦後と災後の間  溶融するメディアと社会   集英社新書 0938
書名ヨミ センゴ ト サイゴ ノ アイダ(シュウエイシャ シンショ)
副書名 溶融するメディアと社会
副書名ヨミ ヨウユウ スル メディア ト シャカイ
著者名 吉見 俊哉/著
著者名ヨミ ヨシミ,シュンヤ
出版者 集英社
出版年月 2018.6
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-721038-5
ISBN 978-4-08-721038-5
分類記号 304
内容紹介 フクシマ、トランプ、政治とマスコミの癒着、公文書問題、日常に迫るテロ…。東日本大震災後の2010年代に足場を置き、戦後と災後の間を考察し、未来への展望を示す。『北海道新聞』等掲載をもとに加筆・修正し書籍化。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。ハーバード大学客員教授。日本のカルチュラル・スタディーズにおいて先導的役割を果たす。著書に「ポスト戦後社会」「大学とは何か」等。

(他の紹介)内容紹介 『おくのほそ道』について理解を深めることができる本。松尾芭蕉の『おくのほそ道』について、紀行文の内容や俳句を豊富な写真やイラストとともに紹介。巻頭には、『おくのほそ道』や芭蕉、俳句のくわしい解説も掲載しています。すべての俳句に意味と季語の解説をつけています。また、原文と現代語訳を掲載した「チャレンジ!古文を音読してみよう」のコーナーを一部に設けています。巻末には、俳句の鑑賞や俳句づくりの参考になる「俳句に挑戦!」のほか、「『おくのほそ道』に関する資料館や記念館」や「芭蕉の俳句三十選」、「江戸時代に活躍した俳人たち」を収録しています。
(他の紹介)目次 第1章 江戸を出発し日光を詣でる(序文
千住 ほか)
第2章 夢にまで見たみちのく(白河の関
須賀川 ほか)
第3章 最上川を下って出羽三山をめぐる(尿前の関
尾花沢 ほか)
第4章 北陸をめぐり旅の終着地へ(市振
那古の浦 ほか)
俳句に挑戦!(俳句を鑑賞しよう
俳句で遊ぼう ほか)
資料
(他の紹介)著者紹介 佐藤 勝明
 1958(昭和33)年、東京都生まれ。1993(平成5)年、早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。博士(文学)。現在は和洋女子大学人文学部教授。専門は俳諧史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。