検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルドルフ・ディットリヒ物語  ウィーンから日本へ近代音楽の道を拓いた  

著者名 平澤 博子/著
著者名ヨミ ヒラサワ,ヒロコ
出版者 論創社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209805829762.3/デ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

596.7 596.7
コーヒー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000583789
書誌種別 図書
書名 ルドルフ・ディットリヒ物語  ウィーンから日本へ近代音楽の道を拓いた  
書名ヨミ ルドルフ ディットリヒ モノガタリ
副書名 ウィーンから日本へ近代音楽の道を拓いた
副書名ヨミ ウィーン カラ ニホン エ キンダイ オンガク ノ ミチ オ ヒライタ
著者名 平澤 博子/著
著者名ヨミ ヒラサワ,ヒロコ
出版者 論創社
出版年月 2019.11
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-8460-1860-3
ISBN 978-4-8460-1860-3
分類記号 762.346
内容紹介 明治の時代にお雇い外国人として来日し、幸田延・安藤幸姉妹ら多くの音楽家を育成指導。近代黎明期の日本に西洋音楽の神髄を伝えた「西洋近代音楽教育の父」ともいうべきディットリヒの華麗で劇的な足跡を追う。
著者紹介 秋田県生まれ。ウィーン国立大学哲学科博士課程修了。アウスツァイヒヌング(特賞)受賞。哲学博士。東京音楽大学付属高等学校、東京音楽大学教職課程非常勤講師。日本音楽教育学会会員。

(他の紹介)内容紹介 本書の特徴:(1)コーヒーの起源やその生産工程のほか、40のコーヒー生産国の概要も紹介しているので、世界各地で作られている、驚くほど多彩なコーヒー豆について知ることができます。(2)豆と豆の細かな味わいの違いを知るのに役立つ、フレーバーホイールも掲載。互いに補い合える相性のよい風味はどれか、確かめてみましょう。(3)さまざまな焙煎度合いや挽き加減、タンピングや淹れ方のコツ、必要な器具について詳しく学べます。(4)70の多彩なレシピをもとに、いつもと違う味に出会ってみましょう。アメリカーノなど昔からある定番レシピを試すもよし、アーモンド・イチジク・ラテやヘーゼルナッツ・フラッペといったレシピで冒険してみるのもよし。牛乳の代わりに使えるおすすめの代替ミルクもご紹介しています。
(他の紹介)目次 イントロダクション(カフェ文化
コーヒーが歩んできた歴史 ほか)
コーヒーの扱い方と淹れ方(品質の指標となる情報
選び方と保存方法 ほか)
世界各地のコーヒーたち(アフリカ
インドネシア、アジア、オセアニア ほか)
抽出器具(エスプレッソマシン
フレンチプレス ほか)
レシピ(定番レシピ
ブラックコーヒー(ホット) ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。