蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
団地の子どもたち 今蘇る、昭和30・40年代の記憶
|
著者名 |
UR都市機構/写真
|
著者名ヨミ |
ユーアール トシ キコウ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206841074 | 365.3/ダ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000042525 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
団地の子どもたち 今蘇る、昭和30・40年代の記憶 |
書名ヨミ |
ダンチ ノ コドモタチ |
副書名 |
今蘇る、昭和30・40年代の記憶 |
副書名ヨミ |
イマ ヨミガエル ショウワ サンジュウ ヨンジュウネンダイ ノ キオク |
著者名 |
UR都市機構/写真
照井 啓太/編
|
著者名ヨミ |
ユーアール トシ キコウ テルイ,ケイタ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86248-400-0 |
ISBN |
978-4-86248-400-0 |
分類記号 |
365.35
|
内容紹介 |
団地、そこには生き生きとした子どもたちの姿があった-。住棟間の芝生、公園、団地商店街。のんびりとした、どこかほっとする昭和の団地風景を秘蔵写真で振り返る。 |
件名1 |
住宅団地-写真集
|
件名2 |
児童-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸中期、封建社会の低層たる農民の生活を根拠としながら、独特の時代批判をものした安藤昌益。万物の根本原理を説く「大序」、孔子ら聖人の作為を暴く「私法儒書巻」、記紀の誤りを糺す「私法神書巻」、階級社会を批判し、理想社会への道標を示す「法世物語巻」「真道哲論巻」―主著のエッセンスを通して明らかになる、「土の思想家」昌益の核心。 |
(他の紹介)目次 |
大序 私法儒書巻(抄)(道家および仙人 道可道および虚無の大道 名可名および無名 玄のまた玄 ほか) 私法神書巻(抄)(制法の神道『旧事紀』『古事記』『日本紀』および仏法到来 天神七代 伊弉二神の評 二神、諸神を生みたもう ほか) 法世物語巻(抄)(諸鳥会合して法世を論ず) 真道哲論巻(抄)(私法盗乱の世に在りながら自然活真の世に契う論) |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 昌益 1706年、秋田生まれ(諸説あり)。八戸で町医者をする傍ら、著述活動を行なう。1762年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 武彦 1937年、東京生まれ。文芸評論家。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念。日本文学・日本思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ