蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富者の遺言 お金で幸せになるために大切な17の教え
|
著者名 |
泉 正人/著
|
著者名ヨミ |
イズミ,マサト |
出版者 |
サンクチュアリ出版
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208245720 | 159.4/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000013293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
富者の遺言 お金で幸せになるために大切な17の教え |
書名ヨミ |
フシャ ノ ユイゴン |
副書名 |
お金で幸せになるために大切な17の教え |
副書名ヨミ |
オカネ デ シアワセ ニ ナル タメ ニ タイセツ ナ ジュウナナ ノ オシエ |
著者名 |
泉 正人/著
|
著者名ヨミ |
イズミ,マサト |
出版者 |
サンクチュアリ出版
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8014-0000-9 |
ISBN |
978-4-8014-0000-9 |
分類記号 |
159.4
|
内容紹介 |
選択に迫られたとき、その選択肢がお金持ちと貧乏人を分ける分水嶺だとしたら…。成功を極めた富者の老人が、事業に失敗して失意のドン底にある“僕”に、誰にも話したことがないお金の真髄を語る。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
1980年代の中曽根政権時代に「私的諮問機関」が濫設された。法令に根拠をもたず要綱などで臨機応変に設置でき、政治権力にとっては使い勝手がよい。いまや「有識者会議」「審議会」という言葉にかわり、第二次安倍政権以降次々と設けられた。安保法制懇談会、教育再生実行会議、働き方改革実現会議、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議はその代表例である。政治・行政はなぜ「専門知」を取り込もうとするのか。期待するのは科学的助言か、政策を正当化するための世論動員か。占領期に遡り、GHQによる専門知の外部調達、官庁エコノミストの活躍、旧財閥企業による原子力利用の調査研究をはじめとする原子力政策、第二臨調での国鉄解体などから、介護保険、司法制度改革、学術会議任命拒否問題、新型コロナウイルス感染症対策といった最近の動向まで、特徴的なジャンルで考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 学術会議任命拒否問題と専門知 1章 政権・官僚機構と専門知―敗戦後、専門知をどのように調達したのか 2章 囲い込まれる専門知―第二臨調・国鉄解体・自民一党優位の政治戦略 3章 原子力ムラ―「規制の虜」になったのはだれか 4章 新型コロナウイルス感染症対策―専門知は政治と対峙しているか 5章 介護保険制度に同調した専門知―理論的考察の底の浅さ 6章 司法制度改革と専門知―「国民に開かれた司法」の顛末 終章 政治と専門知の責任をいかに確立するか |
(他の紹介)著者紹介 |
新藤 宗幸 1946年、神奈川県生まれ。千葉大学名誉教授。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。専攻は行政学。東京市政調査会研究員、立教大学法学部教授、千葉大学法経学部教授、後藤・安田記念東京都市研究所理事長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ