蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もうすぐ1ねんせい 絵本・こどものひろば
|
著者名 |
つよし ゆうこ/さく
|
著者名ヨミ |
ツヨシ,ユウコ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 206816811 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 300464583 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 206830622 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
服部 | 300464591 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
蛍池 | 300464609 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000000757 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もうすぐ1ねんせい 絵本・こどものひろば |
書名ヨミ |
モウスグ イチネンセイ(エホン コドモ ノ ヒロバ) |
著者名 |
つよし ゆうこ/さく
|
著者名ヨミ |
ツヨシ,ユウコ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
20×27cm |
ISBN |
4-494-02540-4 |
ISBN |
978-4-494-02540-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
のっくんはもうすぐ1年生。お父さんはのっくんに、ふねの形をしたベッドをプレゼントしました。のっくんが眠りにつくと、ふねのベッドがゆっくりと動き出し…。子どもによりそった、心躍るファンタジー絵本。 |
著者紹介 |
1961年兵庫県生まれ。京都精華大学洋画科卒業。絵本や挿絵の作品のほか、エッチングやドローイング作品にも取り組む。絵本に「こけ子とこっ子」「トクトクぴゅーん」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書『グリーン・ニューディールを勝ち取れ』は、第一線で活躍する若者の活動家、ジャーナリスト、研究者が、気候変動の大惨事を回避するためには何が必要なのか、そして、それを実現するための方法論について多様な角度から論じています。大部分の著者は、アメリカでZ世代・ミレニアル世代とよばれるハイティーンから30代半ばまでの若者世代で、社会運動団体のサンライズ・ムーブメントの共同創設者であるヴァルシニ・プラカシュ、グリーン・ニューディール政策の立案者であるリアナ・グン=ライトなどが執筆しています。また、ノーベル賞受賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ、反グローバリゼーションのジャーナリストであるナオミ・クライン、国際的に著名な環境保護主義者のビル・マッキベンがエッセイを執筆しています。不平等や人種差別に立ち向かわなければ気候変動の危機を解決できない理由とグリーン・ニューディールによって実現できる正義の経済を構築する方法を学びます。 |
(他の紹介)目次 |
部屋の中の大人たち 第1部 彼らは、この危機の打開を望まない(今ここにある気候危機 パラダイス―「その名のとおりの町でありますように」 火をつけたのは、私たちではない 最悪の時期における市場原理主義 ほか) 第2部 グリーン・ニューディールのビジョンと政策(いかにして私たちはグリーン・ニューディールにたどり着いたのか グリーン・ニューディールの方針と原則 経済学からのグリーン・ニューディール推進論 ほか) 第3部 グリーン・ニューディールを勝ち取るために組織化する(人々の力と政治的な力 一緒に海を分けて進む 私たちは光り輝く―希望と歌による組織化 アメリカの青空 地球のための第三のリコンストラクション ほか) 組織化しよう、投票しよう、ストライキしよう |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ