蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209817618 | 530/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000585828 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジュアル分解大図鑑 NATIONAL GEOGRAPHIC |
書名ヨミ |
ビジュアル ブンカイ ダイズカン(ナショナル ジオグラフィック) |
著者名 |
クリス・ウッドフォード/著
武田 正紀/訳
|
著者名ヨミ |
クリス ウッドフォード タケダ,マサトシ |
出版者 |
日経ナショナルジオグラフィック社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-86313-462-1 |
ISBN |
978-4-86313-462-1 |
分類記号 |
530
|
内容紹介 |
宇宙ロケット、風力発電機、ノートパソコン、ロボット、高級自動巻き時計、マウンテンバイク…。CGによるリアルな分解図で、その仕組みを紹介。パノラマページを交えながら、さまざまな機械の“すごい”技術に迫ります。 |
件名1 |
機械
|
(他の紹介)目次 |
第1部 つながりを知る総論(本書の道案内:窒素はすべてをつなぐ 人類の窒素利用がもたらす環境問題 人類による窒素の発見と利用の歴史 ほか) 第2部 日本の現状の理解に向けた各論(エネルギー 製造産業 作物生産 ほか) 第3部 国内外の取り組みと将来展望(世界の取り組み 日本の現状と未来 持続可能な窒素利用に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 健太郎 2002年東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科博士後期課程修了。現在、農業・食品産業技術総合研究機構農業環境研究部門主席研究員。人間文化研究機構総合地球環境学研究所客員教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 英昭 1996年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。現在、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅澤 有 2004年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、東京農工大学大学院農学研究院准教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ