検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まんがで身につくめざせ!あしたの算数王 7 

著者名 ゴムドリco./文
著者名ヨミ ゴムドリ カンパニー
出版者 岩崎書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008156408410/マ/7児童書児童室 貸出中  ×
2 千里210520037410/マ/7児童書児童室 貸出中  ×
3 千里210521019410/マ/7児童書児童室 貸出中  ×
4 野畑210520680410/マ/7児童書児童室 貸出中  ×
5 東豊中210770186410/マ/7児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本-歴史-古代 四天王寺 秦氏 物部氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000414651
書誌種別 図書
書名 まんがで身につくめざせ!あしたの算数王 7 
書名ヨミ マンガ デ ミ ニ ツク メザセ アシタ ノ サンスウオウ
多巻書名 単位の秘密
著者名 ゴムドリco./文   朴 康鎬/絵   猪川 なと/訳   竹内 洋人/監修
著者名ヨミ ゴムドリ カンパニー ボク,コウコウ イノカワ,ナト タケウチ,ヒロト
出版者 岩崎書店
出版年月 2018.3
ページ数 159p
大きさ 23cm
ISBN 4-265-07717-5
ISBN 978-4-265-07717-5
分類記号 410
内容紹介 算数・数学の理論や概念をまんがで伝えるシリーズ。平凡な生徒ムハンが、算数・数学に親しみ、次第に楽しむようになりながら、算数王キャンプにのぞむ様子を描く。7は、長さ、重さ、容積などの単位の意味や秘密を取り上げる。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 「青銅の神の足跡」にはじまり、「鍛冶屋の母」「白鳥伝説」と書きついで、本書「四天王寺の鷹」に終わる四部作で、私は金属民俗学の主題を追求した。それに携わる人々の生態はいうまでもなく、哀歓も見落さないようにつとめたつもりである―ヒューマンドキュメントとも著者が位置付けた、谷川民俗学の集大成、ついに文庫化!
(他の紹介)目次 序章 物語の発端(白鷹の舞う空
四天王寺の三つの謎)
第1章 豊前の鷹(彦山・香春・宇佐
弥勒浄土
豊前の秦氏王国
香春岳の神々
白鳥と鷹
二つの常世の衝突
宇佐辛嶋氏の足跡
与曾女と清麻呂の対決)
第2章 良弁とは誰ぞ(諸国献上の鉱物
鷲にさらわれた子
山林修行の優婆塞
仏都紫香楽宮
西海の銅
大仏塗金の実相
山河漂浪の民)
第3章 秦姓の舞(秦氏の活動
秦河勝の命運
猿楽 諸座の名称
四天王寺の舞楽)
第4章 永奴婢の末裔(守屋の敗死後の四天王寺)
終章 聖霊会と公人長者
(他の紹介)著者紹介 谷川 健一
 1921年、熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗学者。日本地名研究所を設立し、初代の所長をつとめた。2013年逝去。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。