蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キャパへの追走
|
著者名 |
沢木 耕太郎/著
|
著者名ヨミ |
サワキ,コウタロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007037963 | 740.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コミュニケーション 人間関係 話しかた セクシャル ハラスメント パワーハラスメント
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000131265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キャパへの追走 |
書名ヨミ |
キャパ エノ ツイソウ |
著者名 |
沢木 耕太郎/著
|
著者名ヨミ |
サワキ,コウタロウ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-390260-9 |
ISBN |
978-4-16-390260-9 |
分類記号 |
740.253
|
内容紹介 |
キャパが切り取った現代史の重要場面の現場を訪れ、そこでの経験をキャパの人生と絡めながら綴り、キャパの写真と、同じようなアングルで撮った写真を掲載する。「キャパの十字架」の姉妹編。『文藝春秋』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。横浜国立大学卒業。「テロルの決算」で大宅壮一ノンフィクション賞、「一瞬の夏」で新田次郎文学賞、「凍」で講談社ノンフィクション賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
職場でハラスメントが起きてしまう原因と、ハラスメントが起こらないための対策とは?ハラスメントにならないための部下指導(Q&A形式)。ハラスメントが起きてしまった場合の早期解決策と、社内コミュニケーションの活性化策。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「指示」と「支援」の違いが意味するもの 1 職場でハラスメントが起きてしまう原因と、ハラスメントが起こらないための対策とは? 2 ハラスメントにならないための部下指導(Q&A形式) 3 ハラスメントが起きてしまった場合の早期解決策と、社内コミュニケーションの活性化策(1on1ミーティング、風通しのよい職場風土に変える) エピローグ 「支援」が生む成果とは? ハラスメント撲滅に向けたセルフチェックシート“参考例” |
(他の紹介)著者紹介 |
伊東 久 (株)おもてなし経営研究所代表取締役社長。1957年鹿児島県鹿屋市生まれ。ホテル専門学校を卒業後、旅館・ホテルに6年間勤務、その後(株)ロッテリアに入社し、トータルでホテル・飲食業39年の実務経験を持つ。店長を始め、スーパーバイザー(SV)、地区統括マネージャー、本部営業推進部長を歴任した。退職後は、コンサルタントとして22企業の組織開発と、研修登壇約550回、臨店指導・面談約700店、覆面調査約3,200店を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹岡 聡子 (株)おもてなし経営研究所取締役。教育心理学博士・経済産業省創設おもてなし規格認証公認インストラクター。平成元年(株)第一勧業銀行に入行と同時に融資窓口を担当。その後、コンサルタント会社に入社し、講師や秘書、営業を担当。講師歴は29年、登壇研修は2,000回を超える。研修依頼を受けた業種は、事前にその会社を納得するまでリサーチし、業種、商品、状況に合わせた指導と、「YESの法則」「価値トーク」を武器にそのまま実践に活かし業績数字に反映させている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ