蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210727640 | 124.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001013102 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
孔子復活 東アジアの経済成長と儒教 |
書名ヨミ |
コウシ フッカツ |
副書名 |
東アジアの経済成長と儒教 |
副書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ケイザイ セイチョウ ト ジュキョウ |
著者名 |
マイケル・シューマン/著
漆嶋 稔/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル シューマン ウルシマ,ミノル |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
432,23p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-296-00113-2 |
ISBN |
978-4-296-00113-2 |
分類記号 |
124.12
|
内容紹介 |
「後進性の象徴」から「西洋的価値観に対する防波堤」へ。豊かになった東アジア(中国・シンガポール)で統治を支える道徳基盤として見事に復活した孔子。米国人ジャーナリストが孔子像の大転換を描く。 |
著者紹介 |
スタンフォード大学大学院修了。作家・ジャーナリスト。『ウォールストリート・ジャーナル』紙と『タイム』誌の元アジア特派員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東日本と西日本の年中行事と食文化のちがいを写真とともに楽しく紹介。 |
(他の紹介)目次 |
正月に食べる雑煮の種類とお餅の形 丸いお餅と四角いお餅 節分のとき「なにをまく?」 大豆と落花生 雛祭りの飾り方 男雛が左側と女雛が左側 お盆の時期と盆踊りの様式のちがい 輪になって踊ると行列で踊る 「おでん」の具のちがい 牛すじとちくわぶ みたらし団子の数と味 1串に5つと1串に4つ 西日本と東日本では好まれる麺がちがう!うどんとそば おにぎりといなり寿司、それぞれ形にちがいがある 三角形と俵型 味噌と醤油など調味料の地域性 薄口醤油と濃口醤油 肉料理の文化圏 牛肉とブタ肉 地域によって色がちがう食べ物 青ネギと白ネギ おどろくほどに味がちがう食べ物 ところてん!甘いとしょっぱい パンにもある東西のちがい タマゴサンド!玉子焼きとゆで卵 食べ物の地域性 お好み焼きとご飯をいっしょに食べる? |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 敬史 1972年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てライター、編集者として活動。京都で生まれ育った後、東京で生活した経験から「東西文化比較」をライフワークのひとつとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ