蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界史の図式 講談社選書メチエ 611
|
著者名 |
岩崎 育夫/著
|
著者名ヨミ |
イワサキ,イクオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007120439 | 209/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000184355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史の図式 講談社選書メチエ 611 |
書名ヨミ |
セカイシ ノ ズシキ(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
岩崎 育夫/著
|
著者名ヨミ |
イワサキ,イクオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258614-6 |
ISBN |
978-4-06-258614-6 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
世界史を動かしてきたのはどの国、どの地域なのか。「支配する側」と「される側」の違いとは何か。7つの地域世界と優位勢力の移り変わりを軸に世界史の流れを記し、地理関係や自然環境も視野に入れ、今後の展望までを語る。 |
著者紹介 |
1949年長野県生まれ。立教大学文学部卒業。アジア経済研究所地域研究第1部主任調査研究員などを経て、拓殖大学国際学部教授。著書に「アジアの国家史」など。 |
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)目次 |
第1章 障害のある子どもの教育制度と基本的な考え方(障害者の権利に関する条約と障害者差別解消法 学校教育における合理的配慮とは ほか) 第2章 困難さに対応した支援機器の活用(読み書きの困難さ 見ることの困難さ ほか) 第3章 教育課程・指導法(障害のある子どもの教育課程 アセスメント ほか) 第4章 支援機器を活用するための制度とリソース(福祉制度 リソース) |
(他の紹介)著者紹介 |
金森 克浩 帝京大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大杉 成喜 皇學館大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 苅田 知則 愛媛大学教育学部教授。愛媛大学教育学部附属インクルーシブ教育センターセンター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ