蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
これ、なんのはな? 2 つぼみ・みとたね・はっぱ
|
著者名 |
多田 多恵子/監修
|
著者名ヨミ |
タダ,タエコ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210635124 | 470/コ/2 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
東豊中 | 210636833 | 470/コ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000970995 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これ、なんのはな? 2 つぼみ・みとたね・はっぱ |
書名ヨミ |
コレ ナンノ ハナ |
副書名 |
つぼみ・みとたね・はっぱ |
副書名ヨミ |
ツボミ ミ ト タネ ハッパ |
多巻書名 |
みとたね |
著者名 |
多田 多恵子/監修
青山 由紀/指導
|
著者名ヨミ |
タダ,タエコ アオヤマ,ユキ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-36302-0 |
ISBN |
978-4-338-36302-0 |
分類記号 |
470
|
内容紹介 |
身近な植物の「つぼみ」「みとたね」「はっぱ」を手がかりに、なんの植物なのかをやさしく紹介。2は、たんぽぽ、ほうせんかなどの「みとたね」を取り上げ、写真とともに説明する。「みとたねのカード」の作り方付き。 |
件名1 |
植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
どうして血は赤いの?うんちはなにからできているの?おへそってなんのためにあるの?きみの探究心をくすぐるよりすぐりの「どうして?」がいっぱい。ちょっとコワいけどホントは知りたい「おしえて!」のこたえもみつかるよ。 |
(他の紹介)目次 |
からだのしくみってどうなっているの? どうして人は飛べないの? どうして目玉は落っこちないの? どうして血は赤いの? どうして病原菌は病気を引きおこすの? どうして野菜を食べなくちゃいけないの? しゃっくりってなに? うんちはなにからできているの? 人間はどれだけ速く走れるの? どうしてこどもの歯はぬけるの? 記憶はどこに保存されているの? おへそってなんのためにあるの? もっと知りたいからだのふしぎ! |
(他の紹介)著者紹介 |
クレイボーン,アンナ 児童書作家。イギリスのエジンバラに住んでいる。科学、科学実験、自然、野生動物、アート、工作、シェイクスピアや神話などに関する本をたくさん書いている。自然保護についてもくわしい。ASE最優秀図書賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 三桜 子どもの頃に住んでいたアメリカで、たくさんの本を読んだ経験から、言語や文化に興味をもつ。慶應義塾大学で英米文学を学び、企業での勤務を経たあと、フリーランスの翻訳家として、雑誌のオンライン記事をはじめ、フィクションやノンフィクションの分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 左巻 健男 東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ