蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代文学理論入門
|
著者名 |
内多 毅/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,タケシ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1993.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601179500 | 901/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000441266 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代文学理論入門 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ブンガク リロン ニュウモン |
著者名 |
内多 毅/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,タケシ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-422-90020-X |
分類記号 |
901
|
件名1 |
文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
テクノロジー×高齢者×介護がもたらすクリエイティブな社会とは?課題先進国・日本の“次のステージ”を思索する著者の新たなる挑戦。解剖学者・養老孟司氏との対談も収録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 特別対談:養老孟司×落合陽一 デジタル化する自然の中で「生」と「死」はどう変わるか? 第1章 発展するテクノロジーと変わる「老い」 第2章 ここまで進展した「介護テクノロジー」のいま 第3章 少子高齢化社会の日本が起こす「第4次産業革命」 第4章 人にとって優しいテクノロジーとは?―求められる「ハッカブル」 第5章 誰もがクリエイションできる未来へ―勃興する「テクノ民藝」 |
(他の紹介)著者紹介 |
落合 陽一 1987年東京都生まれ。筑波大学情報学群情報メディア創成学類を卒業し、東京大学大学院学際情報学府で博士号を取得(学際情報学府初の早期修了者)。現在、筑波大学図書館情報メディア系准教授/デジタルネイチャー開発研究センター・センター長。ベンチャー企業や一般社団法人の代表を務めるほか、政府有識者会議の委員等も歴任。メディアアーティストとして個展も多数開催し、EUのSTARTS Prizeやメディアアート賞のPrix Ars Electronicaなど、研究から芸術に至るさまざまな分野において国内外で受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ