蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
都はなぜ移るのか 遷都の古代史 歴史文化ライブラリー 333
|
著者名 |
仁藤 敦史/著
|
著者名ヨミ |
ニトウ,アツシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207376302 | 210.3/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 702742727 | 210.3/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000315866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都はなぜ移るのか 遷都の古代史 歴史文化ライブラリー 333 |
書名ヨミ |
ミヤコ ワ ナゼ ウツル ノカ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
遷都の古代史 |
副書名ヨミ |
セント ノ コダイシ |
著者名 |
仁藤 敦史/著
|
著者名ヨミ |
ニトウ,アツシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
6,246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05733-2 |
ISBN |
978-4-642-05733-2 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
古代の都はいかに移り変わってきたのか。飛鳥・難波の宮から千年の都平安京まで、都城の役割と遷都の意味を検討。「動く都」から「動かない都」へと転換した理由を解明し、古代都市の成立に迫る。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程史学専攻満期退学。国立歴史民俗博物館研究部教授。総合研究大学院大学文化科学研究科教授。著書に「卑弥呼と台与」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
都城
|
(他の紹介)内容紹介 |
金持ちの実質税負担率はフリーター以下!庶民は知らない日本の“不都合な真実”。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ホリエモンの大罪(ホリエモンの「犯罪」 そもそもライブドアとは? ほか) 第2章 黒幕はやはり竹中平蔵氏(竹中平蔵氏がホリエモンを生んだ 日本を投資家天国にした竹中平蔵氏 ほか) 第3章 富裕層の税負担はフリーターよりも軽い(フリーターより安い富裕層の実質税負担率 日本の金持ちは社会保険の負担も著しく低い ほか) 第4章 なぜ金持ちは消費税を推奨するのか?(なぜ堀江氏は消費税を推奨してきたのか? 消費税を増税したがる人々 ほか) 第5章 ホリエモン税を創設せよ!(1988年の税制に戻せば税収は大幅増になる! なぜ財務省は金持ちの資産に税をかけてこなかったのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大村 大次郎 大阪府出身。元国税調査官。国税局で10年間、主に法人税担当調査官として勤務し、退職後、経営コンサルタント、フリーライターとなる。執筆、ラジオ出演、フジテレビ「マルサ!!」の監修など幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ