検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

深い学びに導く社会科新発問パターン集  

著者名 宗實 直樹/著
著者名ヨミ ムネザネ,ナオキ
出版者 明治図書出版
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210476883375.3/ム/教員資料学校図支援 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.3 375.3 キョウイン
社会科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000767521
書誌種別 図書
書名 深い学びに導く社会科新発問パターン集  
書名ヨミ フカイ マナビ ニ ミチビク シャカイカ シンハツモン パターンシュウ
著者名 宗實 直樹/著
著者名ヨミ ムネザネ,ナオキ
出版者 明治図書出版
出版年月 2021.12
ページ数 117p
大きさ 26cm
ISBN 4-18-380014-5
ISBN 978-4-18-380014-5
分類記号 375.3
内容紹介 発問は教育活動の中核をなす重要な技術。社会科の30以上の発問パターンを、その特徴や効果が生きる授業例とともに紹介。そのときどきのねらいや授業展開に合わせて問い方を変えることで、社会科授業が変わる。
件名1 社会科

(他の紹介)目次 第1章 社会科発問研究の歴史(社会科における発問について)
第2章 社会科発問の機能と分析(発問の機能化と発問パターン)
第3章 「深い学び」を生み出す新発問パターン 導入編(○○について知っていることは何か―興味や関心を引き出す発問
何が見えるか―資料を読み取らせる発問 ほか)
第4章 「深い学び」を生み出す新発問パターン 展開編(どのように〜か―事実を捉えさせる発問
なぜ〜か―目には見えないものを見いだす発問 ほか)
第5章 「深い学び」を生み出す新発問パターン 終末編(〜を見ていくと何がわかるか―全体像を捉えさせる発問
○○さんと○○さんはどんな会話をするか―それぞれの認識を深めさせる発問 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宗實 直樹
 関西学院初等部教諭。社会科授業UD研究会所属。授業研究会「山の麓の会」代表。1977年兵庫県姫路市夢前町に生まれる。大学では芸術系美術分野を専攻し、美学と絵画(油彩)を中心に学ぶ。大学卒業後、兵庫県姫路市の公立小学校、瀬戸内海に浮かぶ島の小学校を経て、2015年より現任校へ。著書のほか、論文多数。様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて独自の教材開発を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。