検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ART SINCE 1900  図鑑1900年以後の芸術  

著者名 ハル・フォスター/著
著者名ヨミ ハル フォスター
出版者 東京書籍
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209703438702.0/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食品工業-歴史 食品着色料 色彩 視覚
食品工業-歴史 食品着色料 色彩 視覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000541769
書誌種別 図書
書名 ART SINCE 1900  図鑑1900年以後の芸術  
書名ヨミ アート シンス ナインティーンハンドレッド
副書名 図鑑1900年以後の芸術
副書名ヨミ ズカン センキュウヒャクネン イゴ ノ ゲイジュツ
著者名 ハル・フォスター/著   ロザリンド・E.クラウス/著   イヴ‐アラン・ボワ/著   ベンジャミン・H.D.ブークロー/著   デイヴィッド・ジョーズリット/著   尾崎 信一郎/編集委員   金井 直/編集委員   小西 信之/編集委員   近藤 学/編集委員   [天内 大樹/ほか訳]
著者名ヨミ ハル フォスター ロザリンド E クラウス イヴ アラン ボワ ベンジャミン H D ブークロー デイヴィッド ジョーズリット オサキ,シンイチロウ カナイ,タダシ コニシ,ノブユキ コンドウ,ガク アマナイ,ダイキ
出版者 東京書籍
出版年月 2019.5
ページ数 895p
大きさ 29cm
ISBN 4-487-81035-2
ISBN 978-4-487-81035-2
分類記号 702.07
内容紹介 雑誌『オクトーバー』を拠点に先駆的な活動を展開する世界最高峰の美術史家5人が、豊富な図版とともにアートの流れを時系列で詳説した「アートの教科書」。1900年〜2015年を対象とした130項目、コラムなどを収録。
著者紹介 プリンストン大学教授。著書に「第一ポップ時代」など。
件名1 美術-歴史-現代

(他の紹介)内容紹介 現代の色彩豊かな視覚環境の下ではほとんど意識されないが、私たちが認識する「自然な(あるべき)」色の多くは、経済・政治・社会の複雑な絡み合いの中で歴史的に構築されたものである。食べ物の色に焦点を当て、資本主義の発展とともに色の持つ意味や価値がどのように変化してきたのかを、感覚史研究の実践によりひもとく。
(他の紹介)目次 第1部 近代視覚文化の誕生(感覚の帝国
色と科学とモダニティ
産業と政府が作り出す色―食品着色ビジネスの誕生)
第2部 食品の色が作られる「場」(農場の工場化
フェイク・フード
近代消費主義が彩る食卓
視覚装置としてのスーパーマーケット)
第3部 視覚優位の崩壊?(大量消費社会と揺らぐ自然観
ヴァーチャルな視覚)
(他の紹介)著者紹介 久野 愛
 東京大学大学院情報学環准教授。東京大学教養学部卒業、デラウエア大学歴史学研究科修了(Ph.D.,歴史学)。ハーバードビジネススクールにてポスドク研究員、京都大学大学院経済学研究科にて講師を務めたのち、2021年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。