蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210159257 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 210159976 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 210156147 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001026560 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良時代の大造営と遷都 宮都と寺院の実像を探る |
書名ヨミ |
ナラ ジダイ ノ ダイゾウエイ ト セント |
副書名 |
宮都と寺院の実像を探る |
副書名ヨミ |
キュウト ト ジイン ノ ジツソウ オ サグル |
著者名 |
小笠原 好彦/著
|
著者名ヨミ |
オガサワラ,ヨシヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
12,258p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-08464-2 |
ISBN |
978-4-642-08464-2 |
分類記号 |
210.35
|
内容紹介 |
聖武天皇による都の変遷と廬舎那仏(大仏)の造立に焦点をあて、大仏造立に携わった工人たちと、それに費やした銅や金の供給の実態を具体的に述べる。また、大仏造立に協力した民間僧の行基の活動にも言及する。 |
著者紹介 |
青森市生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。滋賀大学名誉教授。博士(文学)。著書に「古代宮都と地方官衙の造営」「古代近江の三都」など。 |
件名1 |
日本-歴史-奈良時代
|
件名2 |
都城
|
件名3 |
寺院-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
お江戸は日本橋。長崎屋の跡取り息子、若だんなこと一太郎の周りには、愉快な妖たちが沢山。そんな仲間を紹介しようとして楽しい騒動が起きる「長崎屋あれこれ」、屏風のぞきや金次らが『桃太郎』の世界に迷い込む「またあおう」、若だんなが長崎屋を継いだ後のお話で、妖退治の高僧・寛朝の形見をめぐる波乱を描く「かたみわけ」など豪華5編を収録した、文庫でしか読めない待望のシリーズ外伝。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ