蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
だれでもデザイン 未来をつくる教室
|
著者名 |
山中 俊治/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,シュンジ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210202289 | 501.8/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000766158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
だれでもデザイン 未来をつくる教室 |
書名ヨミ |
ダレデモ デザイン |
副書名 |
未来をつくる教室 |
副書名ヨミ |
ミライ オ ツクル キョウシツ |
著者名 |
山中 俊治/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,シュンジ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-255-01255-1 |
ISBN |
978-4-255-01255-1 |
分類記号 |
501.83
|
内容紹介 |
アイデアのヒントは観察の中に、他人の頭の中に。形にして、共感を集めて、アイデアを育てる-。人間と新しい技術の接点を考えつづけてきたデザイナーが、物づくりの根幹とこれからについて、中高生に語る。 |
著者紹介 |
1957年愛媛県生まれ。東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学生産技術研究所・同大学大学院情報学環教授。デザインエンジニア。著書に「デザインの骨格」など。 |
件名1 |
デザイン(工業)
|
(他の紹介)内容紹介 |
みんなのためのデザインから、一人ひとりのためのデザインへ。Suicaの改札機。美しい義足。人間と新しい技術の接点を考えつづけてきたデザイナーが中高生に語る、物づくりの根幹とこれから。 |
(他の紹介)目次 |
1章 デザインって、なに? 2章 言葉としてのスケッチ 3章 「っぽい」リアルさを描く 4章 分解と観察スケッチで「作り方」をたどる 5章 アイデアのヒントは観察の中に、他人の頭の中に 6章 使いやすいものを作る 7章 なにを、どうして作るのか 8章 形にして、共感を集めて、アイデアを育てる |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ