蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
その後の震災後文学論
|
著者名 |
木村 朗子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,サエコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007639040 | 910.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000409070 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
その後の震災後文学論 |
書名ヨミ |
ソノゴ ノ シンサイゴ ブンガクロン |
著者名 |
木村 朗子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,サエコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
254,4p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7044-1 |
ISBN |
978-4-7917-7044-1 |
分類記号 |
910.265
|
内容紹介 |
私たちは何を記憶し、忘れてしまったのか? 不安、崇高、憑在論(ホントロジー)で読み解く、未来への文学論。震災後の文学をどのように読むか、震災後文学が問題にしていることは何なのかをさまざまな角度から見極める。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科教授。専門は言語態分析、日本古典文学、日本文化研究、女性学。著書に「恋する物語のホモセクシュアリティ」「震災後文学論」など。 |
件名1 |
小説(日本)
|
件名2 |
東日本大震災(2011)
|
件名3 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
(他の紹介)目次 |
1 ガラスペンの楽しみ方(そもそもガラスペンってどんなもの? どんどんガラスペンで書こう) 2 煌めくガラスペン図鑑(後悔しないガラスペンの選び方 ガラス工房aun ほか) 3 愛好家の使い方(万年筆画家 サトウヒロシ フリーアナウンサー・紙採集家 堤信子 ほか) 鼎談 過去・現在・未来 ガラスペンを語ろう |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 健 1968年東京都生まれ。大学卒業後、サラリーマンを経て2010年に万年筆と出合い、文具ライターとして活動。これまでに集めた万年筆インクは3000色を超える。2019年にテレビ番組にて「万年筆インクの世界」を紹介したほか、万年筆・インク双方のプロデュースやワークショップ、文具トークショーなどインクの魅力を伝える活動を積極的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ