蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代国家建設の舞台 平城宮 シリーズ「遺跡を学ぶ」 144
|
著者名 |
渡辺 晃宏/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,アキヒロ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008163826 | 210.3/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000624251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代国家建設の舞台 平城宮 シリーズ「遺跡を学ぶ」 144 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ コッカ ケンセツ ノ ブタイ ヘイジョウキュウ(シリーズ イセキ オ マナブ) |
著者名 |
渡辺 晃宏/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,アキヒロ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7877-2034-4 |
ISBN |
978-4-7877-2034-4 |
分類記号 |
210.35
|
内容紹介 |
唐の律令制をとり入れ、独自の律令国家形成を推し進めた、8世紀の古代日本の政治・行政の中枢、平城宮。その真の姿を、60年におよぶ継続的な発掘調査の成果から明らかにする。カラー図版も豊富に収録。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所副所長。著書に「平城京と貴族の生活」など。 |
件名1 |
平城宮
|
(他の紹介)内容紹介 |
人生には、どんな嫌な出来事や思い出すらも、ひとつとして無駄なものはない―。『わたしが・棄てた・女』につながる秘められた貴重な中篇、初の単行本化!「本当の生き方」にせまる、感動のエンターテインメント。 |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 周作 1923年、東京生まれ。幼年期を旧満州大連で過ごす。神戸に帰国後、十二歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒業。50年から53年までフランスに留学。一貫して日本の精神風土とキリスト教の問題を追究する一方、ユーモア小説や歴史小説、戯曲、「狐狸庵もの」と称される軽妙洒脱なエッセイなど、多岐にわたる旺盛な執筆活動を続けた。55年「白い人」で芥川賞、58年『海と毒薬』で新潮社文学賞、毎日出版文化賞、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞、79年『キリストの誕生』で読売文学賞、80年『侍』で野間文芸賞、94年『深い河』で毎日芸術賞、95年文化勲章受章。96年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ