蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
半藤一利語りつくした戦争と平和
|
著者名 |
半藤 一利/[述]
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,カズトシ |
出版者 |
東京新聞
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210206389 | 210.6/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000765979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
半藤一利語りつくした戦争と平和 |
書名ヨミ |
ハンドウ カズトシ カタリツクシタ センソウ ト ヘイワ |
著者名 |
半藤 一利/[述]
保阪 正康/監修
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,カズトシ ホサカ,マサヤス |
出版者 |
東京新聞
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8083-1067-7 |
ISBN |
978-4-8083-1067-7 |
分類記号 |
210.6
|
内容紹介 |
日本近現代史の語り部・半藤一利が、ノンフィクション作家・保坂正康、作家・田口ランディ、日本近代史学者・古川隆久、国文学者・中西進と、『東京新聞』『中日新聞』の紙上で行った対談をまとめる。 |
著者紹介 |
1930〜2021年。東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋社専務取締役などを経て作家。毎日出版文化賞特別賞受賞。著書に「日本のいちばん長い日」「ノモンハンの夏」など。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
件名2 |
戦争-歴史
|
件名3 |
平和
|
(他の紹介)内容紹介 |
開戦80年、未来への警鐘。日本近現代史の語り部が保阪正康、田口ランディ、古川隆久、中西進と紡いだ平和への願い。新聞紙上で掲載された色褪せない、珠玉の7対談を収録!大事なことはすべて、昭和史に書いてある。 |
(他の紹介)目次 |
開戦80年、いま刻みたい言葉(瀬口晴義) あの戦争から何を学ぶのか〜半藤一利さんの遺言(保阪正康) 盟友対談 半藤一利with保阪正康 論客対談 半藤一利with田口ランディ・古川隆久・中西進 二つの出版社(半藤未利子) 半藤さんの言葉を受け継ぐ(大場司) |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年、東京・向島生まれ。東京大文学部卒業後、文藝春秋社入社。松本清張、司馬遼太郎らの担当編集者を務める。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役などをへて作家。「歴史探偵」を名乗り、主に近現代史に関する著作を発表。著書に『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)=すべて文春文庫=など多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史 戦後篇1945‐1989』(ともに平凡社ライブラリー)で毎日出版文化賞特別賞受賞。二〇二一年一月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 1939年、札幌市生まれ。ノンフィクション作家として、太平洋戦争を指導した将官から兵士まで四千人以上の戦争経験者を取材。「昭和史講座」を中心とする昭和史研究で菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ