蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 201741774 | 921/ソ/6 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000320258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蘇東坡全詩集 第6巻 |
書名ヨミ |
ソ トウバ ゼンシシュウ |
著者名 |
蘇 軾/[著]
岩垂 憲徳/[ほか]註解
|
著者名ヨミ |
ソ,ショク イワタレ,ノリヨシ |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
824p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8205-9112-6 |
分類記号 |
921.5
|
書誌来歴・版表示 |
「続国訳漢文大成」の復刻愛蔵版 |
(他の紹介)内容紹介 |
2010年代の台湾には、日本の1960年代のように、人びとが「自由」を求め、自分なりの表現に取り組む熱気が渦巻いていた―。日本の企業社会に嫌気が差し、海外放浪の旅に出た著者は、その途上で訪れた台湾に魅せられる。そして現地の人びとと交流するうちに、台湾の対抗文化やDIYシーンの取材にのめり込んでいく。インディ音楽シーン、インディペンデント誌『秋刀魚』、オルタナティブスペース“waiting room”…現在進行形の台湾カルチャーを案内しながら、これからの時代の生き方や働き方を考える。ベストセラー『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』、人気マンガ連載『めぞん文豪』の共著者で、フリーランスライターとして活躍する著者の初の単著。 |
(他の紹介)目次 |
序章 フリーライター、台湾に出会う 第1章 フリーライター、台湾に降り立つ 第2章 台湾再訪、台湾インディ音楽を知る 第3章 台湾と中国、台湾アイデンティティを巡って 第4章 台湾意識が宿るもの。街・建築・文房具 inter‐lude 台湾で出会った愛すべき人たちとのささやかな記憶の記録 第5章 インディペンデント誌『秋刀魚』がカルチャーの分断を消滅させる日 第6章 DIYからすべてが生まれる。オルタナティブスペース“waitingroom” 第7章 日本人から観た台湾、台湾人から観た日本 あとがきにかえて 就職しないで生きるには |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 桂一 1978年、大阪生まれ。フリーライター・編集者。一般企業に勤めたのち、写真週刊誌『FLASH』の記者に。その後『マンスリーよしもとプラス』編集を経て、海外放浪の旅へ。帰国後『ニコニコニュース』編集記者として活動し、のちにフリーランスとなる。雑誌は『ポパイ』『ケトル』『スペクテイター』などカルチャー誌を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ